2018年4月15日日曜日

❽2017年10月27日- 奈良旅行 - 5) 長谷寺 / Nara Trip : Hase-dera Temple -, 27th of October, 2017



冊子 
伽藍は、初瀬山 (ハツセヤマの山麓から中腹にかけて広がっています。

 Leaflet
The buildings of the temple are dotted up from the foot of Mount Hatsuse.



チケット
初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬〜5月上旬は牡丹が満開になり、
長谷寺は古くから「花の御寺」と呼ばれています。

Tickets
Mount Hatsune is a Peony sightseeing spot, 
the peony is in full bloom in late April - early May, 
Hase-dera Temple has been called "Flower's Temple" for a long time.


目次 / Contents
1) 伝承 / Oral tradition
     A. 同じ木から / From the Same Tree
     B. 西国三十三所 Saigoku Kannon Pilgrimage 
2) 登廊 / Noborirō (Staircase)
3) 本堂 / Main Hall
4) 二つの塔 / Two Pagaodas
    A. 三重塔 / Three Storey Pagoda
    B. 五重塔 / Five Storey pagoda
5) その他 / Others




1) 伝承 / Oral tradition
A.同じ木から / From the Same Tree
長谷寺 (ハセデラは、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派 (シンゴンシュウブザンハ総本山のおで、本尊は十一面観音、創立者は道明 (ドウミョウ/ ?- ? )
と言われています。
奈良の長谷寺、公式サイト :

鎌倉にも長谷寺があり、こちらは、浄土宗系統の単立寺院で、本尊は十一面観音
開山は僧の徳道 (トクドウ / ? -?) (徳道上人)と言われています。
鎌倉の長谷寺の公式サイト :

道明は、徳道のお師匠さんです。

"徳道が、山中で見つけた楠の巨大な霊木から、二体の観音像が造られました。 
一つは奈良の長谷寺の観音像となり、残る一体は、人々を救う願いを込め、海に流され、流れ着いたのが、三浦半島で、その観音像を祀って、建立したのが鎌倉の長谷寺です。
そして、現在も観音像が切り出された楠は、奈良の長谷寺の境内にあります。
とバスガイドさんから聞きました。

残念ながら、バスガイドさんが言っていた楠は、見つけることができませんでしたが、その話はとてもおもしろく感じます。

道明は、のお師匠さんなので、その関係がこんなお話になったのではないかと私は思います。

お寺の創設時については、両方のお寺とも史実の証拠がなく、バスガイドさんのお話だけでなく、伝わっているお話 (が他にもあります。

日本には、長谷寺という名前のお寺260~300あると言われています。

ちなみに、源氏物語』[紫式部 (? - ?) 作 /1008年 ] にある玉鬘 (タマカズラ) の巻のエピソード中に登場する二本 (フタモト) の杉は、境内の地図に載っているので、確実に存在するようです。

そして残念ながら、私はこちらも見ることはできませんでした。


長谷寺は、源氏物語』だけでなく、
枕草子』[清少納言 (966 -1025) 作 / 996頃]
更級日記』[菅原孝標女 (スガワラ ノ タカスエ ノ ムスメ / 1008 - 1059) 作/ 1059]
蜻蛉日記』[藤原道綱母 (936頃 - 995) 作 / 975頃
など多くの古典文学にも登場します。

赤い部分 奈良県 
Red Part : Nara Prefecture
画像は下記より / This from below




奈良県 / Nara Prefecture
濃いピンク部分 :  桜井市 Dark Pink Part : Sakurai City
画像は下記より/ This from below
From the Same Tree
In Sakurai CityNara PrefectureHase-dera Temple is a main temple of Shingon-shu Buzan-ha school, their principal image is a statue of the Eleven-Faced Kannon : one of Guanyin's figures and it is said that the founder was a priest, Dōmyo (? -?).
Nara, Hase-dera Temple's Official Website :  (in English)

There is a Hase-dera Temple in Kamakura CityKanagawa Prefecture, this is an 
independent temple within Jōdo-shū school, their main image is a statue of the eleven-faced Kannon and it is said that the founder was a priest, Tokudō (656 -?) (Holy Priest Tokudō). 
Kamakura, Hase-dera Temple's Official Website :  (in English)

Dōmyo was a master of Tokudō.

Our bus-guide described that 
"Dōmyo found the huge Cinnamomum Camphora spirit tree in a mountain and two Kannon statues were created from the tree. 
One was the Kannon statue of Hase-dera Temple in Nara, and the other one was sent out sea with a wish to save other people and it reached 
the Miura Peninsula where this Kannon statue was enshrined, and Hase-dera Temple was built for it in Kamakura.
It is said that the same  Cinnamomum Camphora tree from which Kannon statues were cut is still in Hase-dera Temple in Nara. "

We couldn't find the tree there, however, I feel that story is very interesting.

Because Dōmyo was the master of Tokudō, I think that relationship has given rise to such a story.

There is no evidence of historical facts about the founding of either temple, there is not only the story from the bus guide but also other stories.

In Japan it is said that there are 260 to 300 temples named Hase-dera Temple.

By the way, "Two Cedar Trees (Futamoto-no-Sugi)" referred to in an episode of Tamakazura's volume in "The Tale of Genji" [by Murasaki Shikibu (? - ?) / 1008] is shown on the map of the precinct, so the trees must exist.

And unfortunately I could not see the trees.

Hase-dera Temple is mentioned not only in "The Tale of Genji" but also appears in many classical literatures, examples below.
"The Pillow Book" [by Sei Shōnagon (966 - 1025) / around 996] 
"Sarashina Diary" [ by Lady Sarashina (1008 - 1059) / 1059] 
 "Kagerō Nikki" [by Michitsuna no Haha (c.935 - 995) / around 975].

赤い部分 神奈川県 
Red Part : Kanagawa Prefecture
画像は下記より / This from below



神奈川県 / Kanagawa Prefecture
濃いピンク部分 :  鎌倉市 Dark Pink Part : Kamakura City
画像は下記より/ This from below


⭕️: 三浦半島 / Miura Peninsula


境内ガイド:  / Guide :  (only in Japanese)





親切なことに、英語版には参拝の仕方が説明されています。
Kindly enough, the English version explains how to visit.

B. 西国三十三所 / Saigoku Kannon Pilgrimage 
長谷寺は、西国三十三所 (サイゴクサンジュウサンショ) の一つになっています。

西国三十三所は、近畿24県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称であり、1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路と言われています。

718年、閻魔大王から、徳道が宣託を受け、起請文 (キショウモン)と三十三の宝印を授かり、その宝印によって、三十三所の霊場を定めたとされています。

ですが、当時、世間の信用が得られずあまり普及しませんでした。

そこで、徳道は、宝印を摂津国中山寺の石櫃 (セキヒツ) に納めました。

徳道中山寺に宝印を納めてから約270年後、
花山天皇 (968 -1008 / 在位 : 984-986) 紀州国那智 (那智神社で参籠していた際に、熊野権現が姿を現し、徳道が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を授けました。

そして中山寺で宝印を探し出し、仏眼上人 (ブツゲンショウニン / ? -?) を先達として三十三所霊場を巡礼したことから、やがて人々に広まっていきました。

それぞれの霊場は宗派は同じではありませんが、観音菩薩を本尊として祀っていて、三十三所の巡礼は、宗派を超えた観音の道と考えられています。

花山天皇 
月岡芳年 (1839 -1892) 

Emperor Kazan
by Tsukioka Yoshitoshi  (1839 -1892) 
画像は下記より / This from below
Saigoku Kannon Pilgrimage 

"Saigoku Kannon Pilgrimage" is a generic name of the 33 sanctuary places of the Kannon 
faith in 6 Prefectures in Kinki region and Gifu Prefecture and which is said to be the oldest pilgrimage road in Japan with a history of about 1300 years .

In 718, Holy Priest Tokudō was entrusted with a document and 33 'Hoin' (a seal used in Temples) by a Death God, Yama, and it is said that the Priest set the 33 sanctuary  by 'Hoin'.

However, at that time, public credibility was not obtained and 
"Saigoku Kannon Pilgrimagedid not spread.

Therefore, the Priest dedicated the 'Hoin' to a stone cist (coffin box) of 
Nakayama-dera Temple in Settsu Province which today comprises a part of Hyōgo Prefecture and a part of Osaka Prefecture.

After approximately 270 years, when Emperor Kazan (968 - 1008 / r 984 - 986) was staying and praying in the Nachi Shrine Kumano Nachi TaishaKishū (Kii Province) which today is in Wakayama Prefecture and a part of Mie PrefectureKumano God appeared and told the Emperor to revive the 33 sanctuary places by the 'Hoin'.

The Emperor Kazan found the 33 'Hoin' in Nakayama-dera Temple and a Holy Priest 
Bustugan (?-?) and in turn ordered him to be a leader in making a pilgrimage and establishing the "Saigoku Kannon Pilgrimage".

Although each sacred place is not uniform in sect, they are enshrined with Kannon as the main image, and the pilgrimage of the "Saigoku Kannon Pilgrimageis considered to be the way of the Kannon more than the sect.



2) 登廊 / Noborirō (Staircase)
仁王門、登廊5棟  下登廊、繋屋 (ツナギヤ)、中登廊、蔵王堂、上登廊)、三百余社(サンビャクヨシャ)、鐘楼、繋廊 (ツナギロウ) が重要文化財です。


Important Cultural Properties, below.
Nio Gate, 
Five Noborirō :  Lower Noborirō, Tsunagiya (Connect-Cabin), Middle Noborirō, Zao Hall, Upper Noborirō,
Sanbyakuyosha (Main Hall's Veranda), 
Bell Tower, 
Tsunagi-rō (connecting corridor).


仁王門
仁王像は撮影失敗!()
長谷寺の総門。入母屋造
一条天皇 (980 -1011/ 在位 : 986 -1011) の時代頃に創建。
その後度重なる火災により焼失し現在の門は1885年に再建されました。

 Nio Gate
Nio statues, my photography failed ! (Tears)
This is the main gate of Hase-dera Temple.
Its architecture is 'East Asian hip-and-gable roof'.
The original gate was built around the era of 
the Emperoe Ichijō (980 -1011/ r 986 -1011) .
After that, it was destroyed by repeated fires, 
and the current gate was rebuilt in 1885.


登廊  / Noborirō
入口の仁王門から本堂までは、399段の登廊 (ノボリロウ) があります。

There are 399 steps : Noborirō between the Nio Gate and the Main Hall.
山の斜面に沿って作られています。
It is built along the slope of the mountain.

登廊は、1039年に春日大社の社司(シャシ)、中臣信清 (ナカトミノブキヨが息子の病気全快の御礼に寄進したものと言われています()が、下登廊、中登廊1894年の再建です。

ここで私が疑問に思ったのは、春日大社に仕える身の中臣信清が、何故、長谷寺を頼ったのかということでした。

寺伝を読むと、
"父の信清は思いのあまり春日の社に重ねて参って
「どうして氏子を一人死なせなさるのですか」
と嘆き申し上げた。
すると、そばに控えていた巫女(かんなぎ)に神霊が憑依して、
「私が氏子を思うことは、お前が父として子を思うことにも超えている。
しかし、前世の善悪の報いである定業(じょうごう)は私の力の及ばないことである。ただ、お前はこれを持って長谷に参って嘆き申すが良い」
と言った。
そして、長さが四寸(約十二センチ)ほどで葉が二つ付いた榊(さかき)の枝を巫女の口の中から取り出して信清に持たせた。"
とありましたので、なるほど〜と思いました。
その後の詳しい話はここで→

このお寺は、たくさんのおもしろいお話があり、古典文学の作者にも愛され、人々に親しまれてきたことを感じます。


It is said that in 1039 a shinto Priest, Nakatomi Nobukiyo of Kasuga Grand Shrine, donated Noborirō in thanks for his son's complete recovery from illness, however, the Lower Noborirō and Middle Noborirō were reconstructed in 1894.

Here, I wondered why Nakatomi Nobukiyo, who served Kasuga Grand Shrine, prayed instead at Hase-dera Temple.

According to Temple's history on their Website: only in Japanese,
(Translation by me)
"Nakatomi Nobukiyo as a father worried about his son very much, and then he visited to the Main Hall of Kasuga Grand Shrine and asked
'Why do you make your one of parishioners die ?'
Then the shrine spirit possessed a shrine maiden (Kannagi) who then said to him.
'My thinking about my parishioners is beyond your thinking about your son, although your son's reward from his previous life is beyond my power.
However, you should take this and go to Hase-dera Temple and ask there.'
Then, the shrine maiden took out  from her mouth a branch of Cleyera japonica (Sakaki), about 12 cm long with two leaves and gave it to him."

Indeed! Therefore he visited and he was successful.

This temple has many fascinating stories, I feel that the temple had been loved by the authors of classical literature and it has been popular among people.



私は、登廊が好き!
巡礼はしませんが、巡礼している気分になれますし、登っている間に、
浄化されているような気持ちになります。

I like Noborirō!
Although I am not a pilgrim, I feel as though I am on a pilgrimage,
and while climbing I feel I am being purified.







本堂から登廊の屋根を見る
Looking at the roof of Noborirō  from the Main Hall





3) 本堂 / Main Hall
本堂は奈良時代 (710 -794)の創建後、1536までに計7回焼失しました。

7回目の焼失後、十一面観音像は1538年に再興(現存・8代目)。

本堂は豊臣秀長 (1540 -1592) の援助で再建に着手し、1588に新しい堂が竣工しました。

その後さらに、徳川家光 (1604 -1651 / 在職 :1623 -1651) の寄進を得て、1650年に完成し、それが現在の本堂です。

カラフルな幕がかかっているのが本堂です。
The Main Hall has colorful curtains.
本堂、国宝 / Main Hall, National Treasure


After the founding of the Nara Period (710 -794), the Main Hall was destroyed by fires 7 times in total by 1536.

After the seventh burning, the Eleven-Faced Kannon Statue was remade in 1538 and still here, 8th generation.

The Main Hall rebuilding began with the assistance of Toyotomi Hidenaga (1540 -1592) and in 1588 the new building was completed.

After that, they received donations from Tokugawa Iemitsu (1604 -1651 / r1623 -1651)  and the rebuilding was completed in 1650. 
西側 / West Side

鬼瓦 が好きです。
I like Onigawra which is roof ornamentation.




本堂を北西から見る
Main Hall from North-west


"相の間
左が "礼堂 (ライドウ)" (下の写真)、右が本尊、十一面観音を安置する、"正堂"
観音様は撮影禁止。

"Ai-no-Ma" : Corridor in the Main Hall
On the left is "Raido", below and on the right is "Shodo" which is 
where the Eleven-Faced Kannon is located.
Kannon is forbidden to photograph.



十一面観音 / Eleven-Faced Kannon画像は下記より / This from below



礼堂 / Raido

私達のツアーは到着時間が遅く、礼堂
に入ることができませんでしたが、
見学はできました。

Our tour was late on arrival, so could not enter the "Raido", though we were able to see it.

"相の間"から、"礼堂"を通して外を見る
人がいるところが舞台 (
下の写真) です。

Looking outside through "Raido" from "Ai-no-Ma".
The place where there are people is a large veranda,
below.



広い舞台 
清水寺と同様に、懸造 (カケヅクリまたは舞台造になっています。
メインホールには大きい舞台があり、背の高い柱 (下の写真に支えられています。

Large Veranda 
Like the Kiyomizu-dera Temple
it uses 'Kake-zukuri' : overhanging method of construction.
The main hall has a large veranda, supported by tall pillars, below.
画像は下記より / This from below




本堂を東南から
本堂脇に桜が咲いていて、驚きました。
右手にちらっと見える建物が 重要文化財の '三百余社' です。

Main Hall from South-east 
I was surprised that cherry blossoms were blooming alongside the main hall.
The building glimpsed on the right is "Sanbyakuyosha", Important Cultural Property.
桜ですよね?/ It is a Cherry Blossom, isn't it?

舞台からの景色
紅葉と桜が一緒!不思議です。

View from Veranda
Autumn colour and cherry blossom are together!
It is mysterious.





4) 二つの塔 / Two Pagaodas
A.三重塔 / Three Storey Pagoda
道明が建てたと言われる、創設当時の三重塔は、
'豊臣秀頼により再建され'
と立て札にあったので、どこかの時代に失っていたのだと思います。

豊臣秀頼 (1593 -1615) は、秀吉(1537 -1593) の三男です。

再建された三重塔は、1876年に雷火で焼失し、現在は礎石だけが残っています。

三重塔跡地 / Three Storey Pagoda Site

Three Storey Pagoda
It is said that Dōmyo made a three storey pagoda when founding this temple, which was lost at some time, because the notice board says
'The pagoda was rebuilt by Toyotomi Hideyori (1593 -1615)'.

The rebuilt pagoda was burnt down by a lightning strike in 1876, now there are only foundation stones.


B. 五重塔 / Five Storey pagoda


五重塔
'三重塔の跡地' の北に、五重塔はあります。
1954年に建てられました。

Five Storey Pagoda
This Five Storey Pagoda is to the North of 'Three Storey Pagoda Site'. 
It was built in 1954







5) その他 / Others
奥の院へ向かう外回りの道で戻ろうと思いましたが、
何日か前の雨が原因で、道の修理をしていて、通ることができませんでした。
登廊とほぼ平行している西参道を下りました。

We were thinking of walking back down via the perimeter road leading to 'Oku-no-In',
however, they were still repairing the road after rain damage of 

a few days before and we could not pass.
We went down the west approach which is almost parallel to Noborirō.

五重塔へ向かう階段 
木々が美しい...

Stairs to the Five Storey Pagoda

The trees are beautiful...



本坊 / Honbō
五重塔付近から本坊を見る
Looking at  Honbō from close to the Five Storey Pagoda


山門幕 
寺紋は輪違い紋なので、それがデザインされています。
桐紋 (キリモン) も組み込まれているのはなぜでしょう?

 Temple Gate Curtain 
The pattern of the Temple crest is 
'Wachigai', it is designed into the curtain.   
Why are Paulownia Seals (Kirimon) also included in the design?





輪違い紋 / Wachigai Crest 
The pattern of the kamon (family crest) is 'Wachigai' 
(a pattern with two or more rings hanging together).
画像は下記より / This from below

桐紋 / Paulownia Seals (Kirimon)
画像は下記より / This from below














立派な松です。/ It is a gorgeous pine tree.





おまけ/ Extra
おもしろいオブジェ
お寺の前の道でこんなオブジェ?を見ました。
缶から作っています。
あっ、これは登廊の '長谷型灯籠を摸しているのかもしれません。

Interesting Object
On the road in front of the temple, I saw objects (?) like these.
They are made from cans. 
Oh, maybe these are modelled on 'Hase style lanterns' in Noborirō (Staircase).


冊子『祈りの回廊』秋冬版: 2017年9月〜2018年3月/ P.6P.6 of Pamphlet "Inori-no-Kairo" ; Cloister for Prayer, Sep.2017~Mar.2018The same scene as in the picture above this page.

0 件のコメント:

コメントを投稿