2016年1月22日金曜日

❶9月10日、セントラルロンドン - 1) テート・モダン / Central London - Tate Modern, 10th of September, 2015

目次 / Contents
1)  セントラル・ロンドン / Central London
2) まだ工事中 / Still Under Construction
3) 屋内 / Inside 
    A. 展示 / Display
    B. 作家と作品 / Artists and Works
         ニコラス・ホロボー  / Nicholas Holobo
         ハリス・エパミノンダ / Haris Epaminonda 
         ソング タイク ・リー  / Seung-Taek Lee
         アスガー・ヨルン / Asger Jorn
         ゴードン ・マタ クラーク / Gordon Matta-Clark




1)  セントラル・ロンドン / Central London


3ヶ月以上英国に滞在していても、セントラル・ロンドンにはなかなか出て

行きません。


旅に出たい!という気持ちが先行し、その中にセントラルロンドンが私の場合入らないのかもしれません。

せっかく英国にいて、セントラル・ロンドンへ出やすいところに住んで(滞在して)
いるのですから、次回はセントラル・ロンドンへ出る機会を増やそうと思います。


Even though I had stayed in Britain for more than three months, I did not go to Central London very much.

I would rather go for trips to other parts of Britain and Continental Europe! 

Next time I visit Britain I hope give Central London visits a higher priority than recently.





2) まだ工事中 / Still Under Construction
テート・モダン
テート・モダンは、ロンドンの中で最も好きな場所です。
テート・モダン は、2013年に来た時も工事中で、現在もまだ続いていました。
工事現場を覆っていずに見せていますし、色も配慮されているようです。
工事そのものも、アートのひとつとして見せているというか、
演出しているような気がします。
新館は2016年6月にオープン予定 :   / :動画 (英語)。
楽しみ~~!  私が行けるのは2017年です。
公式サイト:

Tate Modern
Tate Modern is my most favourite place in London.
When I visited Tate Modern in 2013 they were rebuilding and today they still work.
They do not cover the construction site 
and they seem to consider the colours of the scaffolding and so on.
Therefore I feel they show us the construction work as art.
The new Tate Modern will open in June, 2016 : /  : a film.
I am eagerly anticipating that I can go there in 2017.
Official Website :
ターバイン・ホール
新館オープンと同時に再オープンされる予定。
ターバイン・ホール含む、テート・モダンはもとは発電所でした。

Turbine Hall
Turbine Hall is being refurbished and it will reopen at the same time as the new one.
Tate Modern including the Turbine Hall was a power station.



テイト川沿い / Thames Site




3) 屋内 / Inside 

A. 展示 / Display

私が見たことがない作品だなと思い、新しい作家さんかと予測すると、多くの場合、随分前からその作家さんたちは活躍されていて、作品はもかなり前のものが多いのです。


本当に知らないことばかり....


世の中の出来事や様々なところで活躍している人々をすべて知ることは不可能ですし、知っていたからといって、それがどうしたということにもなるとは理解しています。


ですが、自分が新しいと感じたことが世の中では既に新しいものではなくなっているという現象に、ショックを受けます。


受けたからといって、必死に情報を集めたり、ニュースをマメにチェックをしたりはしないし、自分の生き方や生活を大きく変えることもしないけれど、魂は作品から何かしらの影響は受けていると信じています....それが例えば、反面教師的役割だとしても。


願わくば、自作の発展に繋がって行けばと思うのです。


何度見ても好きだな〜と思う大御所の作品もありますが、今回はそれは殆どここに載せません。


私の心にとまった作品をいくつか載せます。


そうそう、何年か前から、テート・モダンは撮影がOKになっています。



子供の頃からテイト・モダンに触れられて羨ましい...
I envy them who have experience of Tate Modern while they are children.




Display

When I feel I have never seen a work before and I guess it is created by a new artist, and then it turns out 
 in many cases that the artist has been active and the work was very often made quite long time ago.

Honestly I really do not know al lot of things...


Well, it is impossible I know all the successful people in the world and I understand even if I knew of them, it could be that I am unaffected,
'So, then What?'

However, I am shocked when I feel things are new which have been around already in the world.


Even though I have had these shocks I do not collect information desperately, check news often and largely I do not change my way of life, and daily life, 

although I believe my spirit is influenced by the works.

Hopefully these 
influences are connected with an evolution of my work.

There are a few works by 
leading artists which I like even though I have seen them many times, however, I do not put their works in this section.

I put some works here which stayed in my heart.


Oh! Yes! Tate Modern has accepted photographs a few years go.





B. 作家と作品 / Artists and Works


ニコラス・ホロボー  / Nicholas Holobo ()

Ikhonkco 2010 : 
ニコラス・ホロボー Nicholas Hlobo (1975 -) 

ニコラス・ホロボー は、南アフリカケープタウン生まれです。
ヨハネスブルグ (南アフリカに住み、そこで制作しています。
彼の作品タイトルは、いつも彼の母国語バンツー語: Nguni 
名付けられています。
ここで使用されている手法は、アフリカの女性が伝統的に用いてきたものです。

Ikhonkco 2010 : 
By Nicholas Hlobo (1975 -)
He lives and works in Johannesburg.
He always titles his work in his native language : Nguni.
He adapts techniques traditionally used by African women.



Macaleni Iintozomlambo 2010 :
茶色部分は紅茶のシミを利用しています。
柔らかな印象があるクラフトの手法で作られたものでありながら、
差し迫った精神状態と固く強い意志を感じたので、
そのギャップがおもしろいな〜と思いました。


Macaleni Iintozomlambo 2010 : 
The brown colour part is tea stain.
My impression of craft technique is soft and then this work uses craft techniques
although I feel mental tension and strong hard opinion
so that I am interested in the 
contrast 
between the technique and his representations.


ハリス・エパミノンダ / Haris Epaminonda 
Untitled #05 t/c 2010 : 
ハリス・エパミノンダ / Haris Epaminonda (1980 - ) 作
ハリス・エパミノンダについてのMoMA のサイト :  (英語)
はてなダイアリー:  (日本語) / Tate :  (英語)
イタリアのGalleria Massimo Mininiでの彼女の個展→

ハリス・エパミノンダ(1980 - ) は、キプロスで生まれ、
ドイツ (ベルリン) で作品制作しています。

彼女は'作品を見て考える'という見解を持っています。
彼女のこのタイプの作品は見る側に考えることを促し、
彼女は絵にも直接その場面を描いています(MoMaのサイト)。
(もしかしたら彼女の絵ではなく、原画をアレンジしたものかも?)
見る側は、既成の情報に惑わされず、自分の目で見たもののみで
想像力を発揮させ、思考する、それを彼女は望んでいるのだと思います。
基本的な考えはシンプルに思えます。
選択したオブジェそのものも好ましいもの達で、レイアウトも綺麗、
なので気分が害されず、楽しみながらあれやこれや考えられます。
また、彼女の思考や感情が整理されているのを感じるので、
作品を見ていて気分を害しません。
生の感情や苦悩を作品に表現する作家もいますが
私にとって、その手の作品は粘着性が強く怨念がこもっていて、
気持ちが悪くなることが多いです。
Untitled #05 t/c 2010 : 
 By Haris Epaminonda (1980 - )
Tate :   / MoMA : 
Her Solo Exhibition in Galleria Massimo Minini, Italy →

I think her general theme of this work is 'looking and thinking'.
She makes these kinds of work and
she has painted scenes showing 'looking and thinking' directly (MoMA  website).
(Maybe the pictures have original and she arranged?)
In my view, she hopes the viewers look at her work by just our eyes which are not misguided by our accumulated information, 
and also her work stimulates our imagination and the act of thinking. 
I think the basic idea is simple.
The selection of objects themselves which are to my taste
and the layout is beautiful, therefore while I was comfortable 
I enjoyed thinking about one thing and then another thing.
Moreover, I feel she has tidied up her thoughts and feelings 
before she makes her work and therefore the work did not make me uncomfortable
 while I looked at the work.
Some artists represent their straight feeling or anguish by their works,
for me these often are adhesive strongly and hold a grudge and then I feel sick.
オブジェの選択が、彼女の文化圏と違う場所からされ、且つ、
少し古い時代のものを選んでいます。
衣食住と文化のある生活の中にある人の階級や価値観が時(時代)と場所で違う
ということを表現しているのかな〜と私は思います。

The selection of objects came from different cultural areas from her area 
as well as they are a little old-period.
The work depicts that the rank and the sense of values of people in daily life which are embodied in food, clothing and shelter and with the culture, 
are different by place and time.



 ソング タイク ・リー  /  Seung-Taek Lee 
Godret Stone 1958 : 
ソング - タイク・リー /  Seung - Taek Lee (1932 -)

私は軽く繊細な作品が好きなのかもしれない....
石と木、糸 (細い綱とか) という素材も好きです。

以前、友人Tが川辺で、見た目なんということもない小石を
結構拾ってきて、私に好きな石を3個くれると言いました。
私が2個選んだ段階で、彼は、
「その石は自分が最も好きな石と次に好きな石だ」
とびっくりし、すぐに自分の好きな石を私が3個めを選ぶ前に取りました ()
石を通してTと心を通わせたように思っています。
私が英国留学している間にTは亡くなってしまいました。
この作品の前に立っていた時、彼のことを思い出していました。
実は今でもその石を、お財布の中に私は持っているのです。

Godret Stone 1958 : 
By Seung- Taek Lee (1932 -)
I might like light and delicate....and also I like 
stone, wood and string (thin rope) as materials. 

Some time ago, a friend, T, picked up quite a few pebbles from a river bank  
which did not look so special and then while he showed me them 
he said 'You can chose your favourite three'.
When I had selected two, T was surprised because they were also his best two
 and immediately T selected his third before I could select my third (laugh).
I think that I communed with T through the pebbles.
During my stay in Britain as a student, T passed away.
When I stood up in front of this work, I remembered him.
Actually, I still have the pebbles in my wallet.



廊下に展示してありました。詳細がわかりません。
テイトの何かのイベントでの子供の絵でしょうか?
それともアーティストが子供の絵風に描いたものか?
とにかく、私はとても好きな絵です。

This was displayed in a corridor. I do not know any detail.
Was this a child's picture from some event they had held?
Anyway, I like this picture very much.




アスガー・ヨルン / Asger Jorn 
Letter to my Son, 1957 : 
 (日本語) / Tate :  (英語) 
Guggenheim Museum :  (英語) 

この作品が随分前から展示されていたという記憶があります。
好きな作品でいつも目が留まりましたが、
実は作家に意識がとまったのは初めてでした。
彼は、デンマークの画家、彫刻家、陶芸家であり、作家。
コブラCOBRACoBrA / 芸術活動) の創設者のひとりであり、中心人物です。
彼も大御所の存在なのでしょうけれど、私には新しい作家です。
コブラについてはこちら→ (Wiki) /  (中嶋泉)
Tateのサイト )では 、下記のようなヨルンの言葉が引用されています。
"『芸術作品の緊張感は、不快と魅力、醜悪と美というような、
ネガポジの関係 (陰陽関係) にあります。
これらの要素の1つが取り除かれるならば、退屈だけが残るのです』"
(翻訳は私。原文は英文部分にあります)
けれども、この絵の中に私は醜悪さを感じません。
おそらくそれは通常醜悪とされている部分も私にはあまりにも魅力的で
醜くは感じられないからです。

随分前ですが、友人Kモーリス・センダックMaurice Sendak (1928 - 2012)
かいじゅうたちのいるところ(1963)の絵を'グロテスク'と評して嫌いました。
「どこがグロテスク〜?」
と、私は彼女のコメントにとてもびっくりしました。
私にとって、センダックの絵はコマーシャル化されていて、
一般的な可愛らしいと表現される領域の絵なのです。
そのときに、人の感性とはとても違うものだな〜と、
仲の良い人でもこんなに違うのだと思ったのです。

Letter to my Son, 1957 : 
Asger Jorn (1914 -1973)
Tate :  / GuggenheimMuseum : 

I remember this work having been displayed for a long time.
I like this so in every visit this catches my eye,
although this was the first time I noticed the name of the artist. 
He was a Danish painter, sculptor, ceramic artist, and author.
He was one of founders and a prominent member of CoBrA.
He was a leading artist , although for me he was new.
About CoBrA →
According to Tate website : 
"‘Tension in a work of art is negative-positive:
 repulsive-attractive, ugly-beautiful. 
If one of these poles is removed, only boredom is left', he said."
However, I did not feel any ugliness from this work.
Probably even other people's ugly part is very lovely for me,
so I do not feel ugly.

A long time ago, a friend, Kcommented about the pictures of 
 "Where the Wild Things Are" (1963) by Maurice Sendak (1928 - 2012), 
"They are grotesque, so I do not like".
I said "What? really?" I was so surprised.
For me, his pictures are commercial and 
generally described as pretty.
At that time I understood that people's tastes can be very different,
even though we are very close. 



カレル・アペル  / Christiaan Karel Appel 

Hip, Hip,Hoorah!, 1949 : 
Tate :  (英語)  / Karel Appel Foundation :  (英語)

オランダの画家、彫刻家、陶芸家であり詩人です。
彼もコブラの創設者のひとり、中心人物です。
大御所なのでしょうけれど、私には新しい作家です。
基本、私はおしゃれな絵よりもこども風の絵が好き、
原始的要素を備えたものが好きなのです。
この絵はアフリカン・アートの匂いもします。
また、熊谷 守一 (1880 - 1977) の絵も思い起こします。
熊谷 守一については下記

Hip, Hip,Hoorah!, 1949 :  
By Christiaan Karel Appel (1921 - 2006)
Tate :   / Karel Appel Foundation : 

He was a painter, sculptor, ceramic artist, and poet.
He was one of founders and a prominent member of CoBrA, too.
He was a leading artist, although for me he was a new artist.
Basically I like childlike pictures rather than stylish or fashionable types, 
and I like things with primitive elements.
From this picture I get a sense of African art.
And also this reminds me of 
a Japanese Painter, Morikaze Kumagai (1880 - 1977).
About  Morikaze Kumagai, below.




ゴードン ・マタ クラーク/ Gordon Matta-Clark
Walls Paper, 1972 : 
ゴードン ・マタ クラークGordon Matta-Clark (1943 -1978) 
ゴードン ・マタ クラーク回顧展  (日本語)
金沢20世紀美術館  (日本語)

ゴードン ・マタ クラークはアメリカのアーティストです。
彼は35歳の若さで亡くなったのですね....
彼は建築を学び、その建築の技法を用いたアート活動の記録として、
フィルム、ビデオと写真撮影を使用しました。
この作品は、それらの写真が新聞印刷用紙に印刷されて構成されています。
彼は建築物が作りあげられ、解体され(切り刻まれる)
それを記録として残すという行為すべてに興味を持ったと思います。
記録するまで興味をもったという点が解体をともにした人々違い、
彼のアーティトとしての特徴になりました。
彼の短い人生を思うと、ちょっとせつない気持ちになります。

Walls Paper, 1972 : 
By  Gordon Matta-Clark (1943 -1978) 
21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa : 
GuggenheimMuseum : ★

He died early at only 35 years old....
He studied architecture and used architectural techniques in his art work
and then he used film, video, and photography for his record. 
This work consists of the photographs from the record on newsprint paper.
I think he was interested in the making of buildings
 and then taking the buildings to pieces and its recording.
The point of his interest was including the recording which is different from the others who were taking the buildings to pieces together with him, 
and the point became his distinctiveness as an artist.
When I think about his short life, I have a little heartrending feeling.

0 件のコメント:

コメントを投稿