2012年10月15日月曜日

❶萩尾望都の本 -萩尾望都 対談集 1970年代編 / Moto Hagio's Book - Moto Hagio, 1970's Collection of Discussions - Vol 1


本と各章のタイトルは私が勝手に翻訳しています。
The titles of the book and chapters below are translated as I like.
河出書房新社、2012
帯付き

 Moto Hagio's Book - Moto Hagio, 1970's 

Collection of Discussions - Vol 1
"Your Manga and I Love SF"
Kawaide Shobo Shinsha, 2012
With an Outer Dust-Jacket  
帯なし
Without an Outer Dust-Jacket

萩尾望都 対談集  1980年代編 コトバのあなた*マンガのわたし』については
下記
About "Moto Hagio, 1980's Collection of Discussions - Vol 2 You are in Writing  
* I am in Manga", below.
2021年1月30日 本・『コトバのあなた*マンガのわたし』/ Book ・"You are in ...



萩尾望都 対談集  1970年代編
Moto Hagio, 1970's Collection of Discussions - Vol1

1) 入院中に / While I Stayed in Hospital

この本は、友人Kから今年の誕生日プレゼントとしてもらっていましたが、ページをペラペラめくりはしたものの、読み通すことはしていませんでした。

図書館に予約していた本がコンスタントに手元にきていたので(読んだ本をみなブログに載せているわけではないのです)、何もないときに楽しみたいと思っていたのです。

先月、この本、他2冊を入院した病院に持ち込みました。

病院にも本があり、そちらを優先し読んだので、持参して読んだのはこの1冊のみでした。


大好きな 萩尾望都 (1949 - )さんの本ですし、基本的に漫画、SF作品が中心なので、気軽に目を通せる事が、入院には適していました。

大好きと言っても私が手にした漫画は、たくさんある彼女の作品のごく一部です。

彼女のファンが 'モー様' と彼女を呼びますが、私にはそれができません。
萩尾 望都 (1949 - )
Moto Hagio (1949 - ) 

画像は下記より/ This photograph from below
http://en.wikipedia.org/wiki/Moto_Hagio


While I Stayed in Hospital

I was given this book as my birthday present this year by my friend K, although I only scanned it when I received it.

I had reserved many books from Kamakura Library, so I always 
had some books to read and return (I do not write about all the books 
I read in my blog),  and I wanted to read this when I do not have any other book. 

I took this and two other books into hospital. 


There are some books in hospital, so after I read this, I chose to read hospital books rather than my books, after all I only read one of my three 
books.

I really like Moto Hagio (1949 - ) and this book is basically about Manga and SF works, so I read light-heartedly which suited hospitalization.


Even though I say I really like her, I have only read very few of her many works. 


Her fans call her 'Mou Sama', ('Your Highness' in English?), however, 

I do not. 



2) 錚々たるメンバー / Prominent Members

『マンガのあなた*SFのわたし』

第1章 手塚 治虫 (1928 -1989) 1977年「SFマンガについて語ろう」

第2章 水野 英子 (1939 -) 1976年「私たちって変わり者かしら?」

第3章 石森 章太郎 (石ノ森章太郎, 1938-1998) 1977年
         「SFの話は延々尽きない」

第4章 美内すずえ (1951- ) 1978年「 親愛なるモー様へ」

第5章 寺山修司 (1933 -1983) 1977年「月で修学旅行の案内係」

第6章 小松左京 (1931- 2011) 1977年「絵の理想型とは?」

第7章 手塚 治虫松本零士 (1938 - ) 1978年
          「マンガ、SF、アニメーション」

第8章 羽海野チカ (?) 語りおろし「全部、萩尾作品から学びました」


若かりし頃 (失礼な表現ですみません)の 萩尾望都 さんが、錚々たるメンバー (彼らも若い!) と主にSF作品について語る対談です。

第8章だけは、この対談本のために若き漫画家?(他の方に比べたら若いですよ〜!)、羽海野チカさんとの対談です。

第1章の'手塚氏と 萩尾さん対談1977年'と第8章'2011年羽海野チカさんとの対談'の萩尾さんのポジションの違いを感じ、萩尾さんが長い間、活躍されていることもわかります。

この構成は成功しているように思います。

私はSFファンではありませんが、そんな私でも知っていたり、読んだりした、メジャーなSF本を話題にしていますので、内容の把握は容易です。

萩尾作品にしても、対談された方々の作品にしても、かなりの数の絵の場面が載っていますから、視覚的にも楽しめます。
(小松左京 氏が学生の時に描いた漫画のヒトコマも載っています)

それぞれの方の話口調に人柄が出ているのも面白かったですし、身近かにも感じました。


その
近さは、もしかしたら、彼らと萩尾さんの近さなのかもしれません。

手塚氏、石森氏、寺山氏は既に亡くなられてしまっているので、彼らの言葉を聞ける(読める)ことも、貴重なことです。



Prominent Members 

The titles of the book and chapters below are translated as I like.

Your Manga and I Love SF

Chapter 1 Osamu Tezuka (1928 - 1989) in 1977, 
                   'Talking about SF work'

Chapter 2 Hideko Mizuno (1939 -) in 1976, 'Are We Strange? '

Chapter 3 Shoutaro Ishinomori (1938 - 1998) in 1977, 
                   'We Never Stop Talking About SF'

Chapter 4 Suzue Miuchi (1951- ) in 1978, 
                   'Shiainaru Mou Sama : Your Esteemed Highness '

Chapter 5 Shuji Terayama (1933 -1983) in 1977, 
                   'Tour Guide for School Trips To The Moon'

Chapter 6 Sakyo Komatsu (1931- 2011) in 1977, 
                   'What is an Ideal Manga Picture? '

Chapter 7  
Osamu Tezuka  Reiji Matsumoto  (1938 - )  in 1978,
                  'Manga, SF and Animation'

Chapter 8 Umino Chika (?), for this Collection in 2011(?)
                   'I learned everything from Hagio's Work' 


Young Hagio (sorry) talked with prominent people (they were young, too!), mainly about SF.

Chapter 8 is a recent talk with young Manga artist Umino Chika, specifically for this book.

I can see the different positions of Hagio, in Chapter 1 with 
Osamu Tezukaand Chapter 8 with Umino Chika.

I understand Hagio has been active in Manga world, and I think this layout is successful.

I am not a fan of SF, but even someone like me knew some SF, and read some which they discussed, so I understood easily.


There are many reproductions of Hagio's 
and other's works and I enjoyed visually.
(When Sakyo Komatsu  was a student and he made Manga, this book has a picture of that Manga.)

It is interesting that their narrative shows their personality,  and I felt they are close to me.

The closeness might be
between Hagio and each of them.

Tezuka Ishinomori and Terayama have already passed away, so I read their words are precious. 



3) 手塚氏や、
寺山氏との対談 
     With Tezuka, With Terayama

手塚氏とはたくさんのSFの話や漫画の話をします。

萩尾さんは手塚氏との対談時、
'めちゃくちゃ緊張してしまって、ときどき頭がまっしろになっております'
とあとがきで語っていますが、そんな様子は対談の文面では感じませんでした。

対談というよりは、手塚氏が萩尾さんに質問して萩尾さんが答えるというふうではありました。

手塚氏が考える女性の作り出す漫画、キャラクター、女性に対しての分析なども結構語られています。

手塚は、女性漫画家が作るまたは作れるであろう、自分に描けない世界、漫画やキャラクターが、羨ましかったのかもしれません。

私の理解している手塚は、結構負けず嫌いで、男性漫画家の人気作品があると、
'あれくらいなら自分にも作れる'
と言う人、そんな方が
'自分には(男性には?)できない'
と言うのは珍しいことだと思います。

自分が女性だったら、こんな風に作るのに!と言う思いをこめて,
萩尾さんに語ったのかもしれません。

この本の中で、私が意外な組み合わせに思ったのが、
寺山修司氏との組み合わせでした。

寺山氏と
萩尾さんは、ある雑誌のファンタジー作品公募の審査員をしていたのです。

寺山の場合は、萩尾さんという人がどんな人間かに興味があるように思います。

寺山の質問はずけずけとした印象でしたが、ゴシップリポーターとは違い、変わった質問を萩尾さんにしていたので、
さすが寺山修司 〜!
と思いましたし、内容も面白かったです。



手塚 治虫 (1928 -1989)
Osamu Tezuka (1928 -1989)

画像は下記より
This photograph from below
http://en.wikipedia.org/wiki/Osamu_Tezuka 


With Tezuka, With Terayama


With 
Tezuka, they talked about  a lot of SFand Manga.

Hagio said in her postscript,
'When I talked with Tezuka Sensei, I was very tense and my head sometimes became blank.'
although I did not feel she was like that in the discussion. 

I might say the talking style of  Tezuka asked her and then she answered rather than they had a discussion.

Tezuka talked quite a lot about his thoughts of Manga and the characters which women make, and women in general.

Tezuka might envy the worlds, Manga and the characters of women Manga artists which they could create, which he could not make. 

 I already understood that Tezuka was quite competitive, and if a male Manga artist made a popular work, Tezuka  said that I can make work like that.

I think Tezuka said in this book,
'I cannot make',
it was rare. 

Maybe he talked to Hagio with his hope that if he were a woman, he could make Manga like that, he explained in the book. 

In this book, the combination of Terayama and Hagio is unexpected for me. 

They were judges of "Fantasy Works Contest", a magazine for works by amateurs.

I felt that Terayama  was interested in Hagio herself, rather than SF and Manga.

My impression was his questioning was too 
blunt, although different from a gossip reporter  and the content of his questions was unusual, so I felt 'This is Shuji Terayama, this is you!' and it is interesting. 



4) 水野さんと / With Mizuno

水野英子さんは、あの有名なトキワ荘で唯一の女性漫画家で、手塚氏が彼女の才能を見いだしたと言われています。

水野さんの『白いトロイカ』を姉が持っていて、私はそれを読んだ記憶があり、その世界に魅かれもしました。

水野さんも萩尾さんも手塚氏の漫画に影響されたと語っています。


子供のときはわかりませんでしたが、今なら水野さんの絵が手塚氏の絵に非常に影響を受けているのがわかります。


萩尾さんは手塚氏作の『新撰組』に、かなり印象が残っているようですが、私は
手塚氏のこの作品を知りませんでした。

とにかく、言うまでもなく?手塚氏は偉大!

彼女と萩尾さんは変わり者について話をし、水野さんが
トキワ荘で初めて居場所を見つけ出した感じ」
と語り、なるほどね〜と思った次第。


With Mizuno

Hideko Mizuno lived in the famous 'Tokiwa-so'(←Click),and she was only the woman there and they say Osamu Tezuka recognized her talent. 

My sister had her work "White Toroika", so I have a memory of reading it and felt drawn into the world of this Manga. 


 Mizuno and Hagio said that they were influenced by Tezuka.


Tezuka is great!

 Mizuno and Hagio talked about 'strange' and then  Mizuno said


'Finally she found a place which she could be.'


I think indee~d.




5) 石森 (石ノ森) さんと / With Ishinomori

石森氏とは、構図の話石森の代表作『サイボーグ009』、
萩尾作品『百億の昼と千億の夜』(原作光瀬龍) などの話をしています。

'石ノ森'と名前を変えるのは1985年から、私はこちらの方が呼びやすいですが、
今回はこの本にあわせて'石森氏'と書きます。
(英語は Ishinomori統一)

With Ishinomori , they talked about his masterpiece "Cyborg 009", Hagio's work "Hyakuoku no HIru to Senoku no Yoru: Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights "(Original author : Ryu Mitsuse) and 'Layout' and 'Composition'. 


Shoutaro Ishinomori  (1938 - 1998)
画像は下記より / This photograph from
http://en.wikipedia.org/wiki/Shotaro_Ishinomori 




A. 構成の話 / About Layout and Composition

どの話も興味をひかれますが、構成、構図の話が私には一番面白く感じました。

萩尾: 手塚さんや石森さん...のマンガのコマのひとつひとつが映画的、
          視点が遠くまである.....
石森: 『さんだらぼっちは』軽い話なので、構図が平面的....
           SF作品では、構図でおどかす時もある....
萩尾 : 構図で?
と、彼らは話しています。
(こんな省略の仕方ではわかりませんよね、すみません)

これらの会話の前後はぜひ、本をご覧ください。


About Layout and Composition

Although my interest is drawn into all their topics, for me, I am most interested in
 'Layout and Compostion'.

When Hagio was a child, she read some Manga artist's Manga, including  Ishinomori,  and she said every frame of 
their Manga was like a film

Hagio: I mean their viewpoints were wider. 

          The frame of 'Shoujo Manga / Girl's Manga ' were often 
          close-up and had too many words.

Ishinomori: They are Shojo Manga's feature, it is alright and better 

                     not to cut out the wrong words ~~
                    ~ the Manga ("Sandarabocchi") is light taste, so the 
                     composition should be simple ~~~, although  
                     sometimes I try to frighten readers in SF Works  by the 
                      composition. 

Hagio: By the composition?


He explained the detail with his Manga scenes. 


Please you read this book, so you will know around this, but they are in Japanese, however, I cannot translate or explain everything, sorry.



B.  サイボーグ009 / Cyborg 009



私は子供の頃、TVアニメで009を知ったので、
一番古いオープニング曲
歌詞の'赤いマフラー'がこの漫画よりも印象に残っています。
因に服は真っ白!
'誰がために~'も記憶にあり、私の中ではこの2曲が混じっています。
二つとも作詞は石森氏で〜す!


Japanese Cover of Cyborg 009, Vol 1

When I was a child, I knew this from the TV animation, so
my impression is 'the red muffler' in the words of 

the first opening song 
rather than this Manga (picture). 
By the way, his clothes were white. 
I remember another song : For Whom
the two are mixed within my memory.
 
Ishinomori was songwriter for both of them.
画像は下記より / This picture from  below
http://en.wikipedia.org/wiki/Cyborg_009

石森氏の『仮面ライダー』も超有名ですが、この本ではあまり語られていません。


まあね〜、サイボーグ009』は、萩尾さんとの接点がありそうに思えますが、仮面ライダー』になってしまうと、何か、世界があまりにも離れてしまう感じがします。


実際に、萩尾さんはサイボーグ009』が一度連載を終えた時にファンレターを出したと言っています。

子供の頃、私は漫画よりも
アニメーションサイボーグ009』は
親しみました。

'009の島村ジョー'は、代々、人気声優さんばかりが、演じて来ています。

ラジオドラマでは、神谷明さん、草尾毅さん

アニメーションのサイボーグ009』では田中雪弥 (森 功至、この方は私は馴染みがありません)さん、井上和彦さん、櫻井孝宏

私は井上和彦さん
櫻井孝宏んが好きです〜!

1977年の対談当時で、既に10年以上サイボーグ009』を石森氏は
描いていて、
石森氏亡き (1938-1998) 後の、この10月に新しいアニメーション
"リ サイボーグ009" (神山健治監督、2012) 
が公開されようとしています。

すごい人気ですね〜。


以前のものと絵柄がだいぶ違い、新しいジョーは今風にかっこいいです。

神山健治 (1966 - ) さんが監督なんですね〜、わかる気がします〜。

脚本も彼です!

因に、新しい009、ジョーの声は、宮野真守さんで、彼は、

"君に届け"の三浦健人、
"桜蘭高校ホスト部の須王環などを演じ、今年は
"ちはやふる"のちょっと落ち着いた声で、真島太一 役
もしていました。(売れっ子声優さんの一人ですよね)

初期の『サイボーグ009』の逸話のいくつかを石森さんの言葉を通して、知ったことは、興味深いことでした。


石森氏は、サイボーグ009』は仕事というよりも、趣味! で作っていると語っていました。

私の身体もメタルが組み込む手術をし、サイボーグ化されました。


未来はもっとサイボーグ化された人々がふえるのかも。

現実がSFに追いついて行く〜〜!


Cyborg 009


"The Kamen Rider" is another of his masterpieces, although this was not really talked about in the book.

Well, I think somehow "Cyborg 009" is related to Hagio's world,  however, "The Kamen Rider" is quite different.

In fact Hagio said that when the serial "Cyborg 009" was finished, she sent a fan letter to him. 

I was familiar with the animation of  "Cyborg 009" when I was a child. 

009 : Joe Shimamurafor generations, has only been played by only popular voice actors.

In the radio programs of this, they were Akira Kamiya and Takeshi Kusao, in the animations, Yukiya Tanaka (Katsuji Mori: I am unfamiliar with him)Kazuhiko Inoue and Takahiro Sakurai.


They were talking in 1977, at that time Ishinomori had already carried on with "Cyborg 009" for over 10 years, and thought he passed away in 1998,  a new animation of 
"Re: Cyborg 009" (2012)
is in production (Director Kenji Kamiyama).

What a great popular work!

The new pictures are quite different from earlier ones and so new Joe is in a modern style and trendy-cool.

Kenji Kamiyama is the director, I feel I understand why he is. 

Oh! Yes! The film script is by him, too!

By the way, a new 009, Joe is acted  by Mamoru Miyano, he had acted 
Kento Miura in "Kimi ni Todoke", 
Tamaki Sudo in "Ouran High School Host Club", 
Taichi Mashima in "Chihatafuru
and others.

It was very interesting that I enjoyed reading some anecdotes of the earlier "Cyborg 009" through  Ishinomori 's speaking, and now I hear about this new film. 

He said that "Cyborg 009" is his hobby! rather than his work.

After my operations my body has some metal parts and I am close to a cyborg, and then  I thought people might become more like cyborgs in the future. 

Reality is catching up with SF.


6) 百億の昼と千億の夜 
    Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights 

阿修羅を 主人公にした『百億の昼と千億の夜』は原作 (光瀬 龍萩尾作品もかなり有名です。

萩尾さんの手塚氏、石森氏、寺山氏との各対談に、この作品の名前が出ています。

私は萩尾作品を読んでから原作を読みました。

漫画も原作も、それまでの自分の中にはなかった考えや見方があり、びっくりもさせられ、すごくおもしろかったです。

この作品以後、阿修羅が好きになりましたよ。
興福寺の阿修羅、734
Asura in Koufukuji, 734

画像下記より / This from below
http://en.wikipedia.org/wiki/Asura_(Buddhism)


Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights 

Ashura is the main character of "Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights", and the works are quite popular both in the original  novel : Ryu Mitsuse's work, and in the Manga : Hagio's work. 

With Tezuka,  with Ishinomori, and with Terayama, this work was mentioned in the discussions. 

I read Hagio's Manga and then I read the original novel. 

The works have new thoughts and views  for me, which made me surprised and which I enjoyed. 


After then I like Ashura.



7) ブラッドベリー / Ray Bradbury 

萩尾作品からSFの原作を読んだ、私のような人間は結構いるのではないでしょうか?

私がブラッド•ベリー (1920-2012) 作品を読み出したのも、萩尾さんの影響です。

彼の作品で私は『たんぽぽのお酒』(晶文社, 1971 / 訳: 北山克彦 一番好きですが、これはSF作品?

私はファンタジーは好きだけれど、SFが好きと言いきれないのは、
ブラッド•ベリーの中でこの作品が一番好きという自分の好みにも表れているのかもしれないと、今、思いました。

私の本:『たんぽぽのお酒』 は1993年版、中のイラストーレションは、私の大好きな長新太さん (1927 - 2005) 作、表紙は幾何学的なデザインでお固い感じのものです。

最近の『たんぽぽのお酒』(1997~) は下の画像。
たんぽぽのお酒
晶文社, 1997 / 訳: 北山克彦
表紙:
荒井 良二

"Dandelion Wine"
Shoubun Sha, Edition in Japanese,1997
Translator : Katsuhiko Kitazawa
Cover illustration :  Ryouji Arai

画像は下記より/ The picture from below 
http://www.shobunsha.co.jp/?p=1030

荒井 良二さんのイラストレーション自体は、素敵ですが、この作品は、こんな感じのものでしたか???

私にとっては、アンドリュー•ワイエスの絵 (下の絵) の雰囲気が
荒井 良二さんのイラストレーションよりもするのですよね。

編集者の方、何か、勘違いしていませんか?

それとも私の印象や、記憶がかなりずれているのかな〜〜?

'DISTANT THUNDER, 1961'
This is page 154 of  "The Art of Andrew Wyeth"

Little, Brown and Company,1973 
The picture from my book.

『たんぽぽのお酒』を読み直してみたくなりました。

そういえば、ブラッド•ベリー 氏は今年、お亡くなりなったのでした。

ご冥福をお祈りいたします。


Ray Bradbury 

I guess firstly many people read Hagio's SF Manga, and then they read the original like me.

I started reading Ray Bradbury (1920-2012) 's work, because Hagio's SF Manga affected me. 

Of his works, I like "Dandelion Wine" the most, although is it a SF work?

Now I realize that I can say I love fantasy works, although I cannot say I love SF, which is shown in that my favourite 
Ray Bradbury work is "Dandelion Wine".

The cover of  m"Dandelion Wine", Japanese edition 1993, is quite boring, but inside it is illustrated by my favourite, Shinta Cho (1927 - 2005)

The cover of the modern "Dandelion Wine" Japanese edition 1997, (above picture : "Dandelion Wine"),  is colourful, lovely  and illustrated by Ryouji Arai.

However, is the novel like that?

For me, the image of the novel should be Andrew Wyeth's picture (above picture :''DISTANT THUNDER, 1961''), rather than Ryouji Arai's picture.

Does the editor misunderstand something about the novel? or might be my impression, or my memory be slightly out ? 

I would like to read "Dandelion Wine", again. 

Oh! Yes!

Ray Bradbury passed away this year. 

May his soul rest in peace.



7) 11人いる / They Were Eleven 

萩尾さんのSF作品で最も知名度があるのが『11人いる』、アニメーション化もされています。

手塚氏には
「スペースオペラとして傑作だと思っている」
と賞賛されています。

11人いる』の登場人物の一人、'アマゾンの衣装は、萩尾さんは009を意識したと言っています。(アニメーションでの衣装は違います)

美内さんの代表作『ガラスの仮面』のヒトコマに、11人いる』の登場人物、タダとフロルが登場しています。

これらの絵がこの対談集で見られます。

私は11人いるを漫画雑誌の連載 (1975)で読んだときの感動を今でも覚えていますし、ストーリーを知った今でもおもしろいと思います。





 They Were Eleven 

"They Were Eleven" is the most popular of Hagio's SF Manga and it became an animated film (Above film in Japanese, Below Film with English subtitles). 

Tezuka applauded 
' I think it is a great work as a space opera.'
『11人いる』のDVD の表紙, 1986
タダの声は009の声も担当した神谷明さんです。


Cover DVD of "There Were Eleven",1986
Tada is acted by Akira Kamiya who also acted '009'. 
画像は下記より/ This picture from below 
http://en.wikipedia.org/wiki/They_were_Eleven


 Hagio described that the costume of the character 'Amazon' in the Manga,  followed "Cyborg 009". ( However,  'Amazon' in the animation does not.)

"Glass Mask" is Miuchi 's masterpiece, and a frame of the Manga has Tada and Frol who are characters in "They Were Eleven".

You can see them in the collection book. 

I still remember my impression when I read "They Were Eleven" in the monthly Manga magazine in 1975, and even though I know the story, 
I am still interested in it.

Below film is part 1 of  nine of "They Were Eleven", the subtitles are in English. 

ここまで書いて、私は息切れしました。

あとは、本をご覧くださいませ〜。

この本についてこんなに書くとは思いませんでした....。

Until now I wrote about this book and I am out of breath.

Please you read this book, if you would know more. 

I did not think I would write so many things about this book...... 

以前書いた萩尾さんについてのセクション(下記)
 I wrote about Moto Hagio before : below 

恩田 陸さんと萩尾さんについて(下記)
I wrote about Moto Hagio and Riku Onda : below

0 件のコメント:

コメントを投稿