2016年4月20日水曜日

4月15日、丸山健二の『雨のドラゴン』 / "Rain Dragon" by Kenji Maruasma, 15th of April, 2016



目次 / Contents
1) 丸山 健二 / Kenji Maruyama
2) 雨のドラゴン / "Rain Dragon" 
     A. 大人の童話か? / Is the story a fairy tale about Adults?
     B. 住宅地 / The Residential Area
     C. 救いと希望 / Help and Hope


1) 丸山 健二 / Kenji Maruyama

三浦しをん (1976 -) 丸山 健二 (1943 -) を好きだと、"作家の読書道" (2004を読んで知りました。
三浦しをん作品については下記

丸山 健二は、芥川賞を夏の流れ(1967 / 文藝春秋受賞、このとき彼はまだ23歳でした。

その後複数の作品が他の文学賞候補になったものの、彼は芥川賞受賞時の騒ぎを嫌い、すべて辞退し、中央文壇から距離をおく、作家活動をしています。

「孤高の作家」と呼ばれてきましたが、近年、変化が見られる様子で、ブログ立ち上げたり、丸山健二文学賞 (2015) を創設したりしました。

2005年以降、求龍堂より、旧作の復刊を開始したり、ガーデニングにも情熱を注ぎ、彼の庭に関する本も出版したりするなど、なお衰えぬ彼のパワーと変化を感じます。

大きな流れに巻き込まれず、彼独自の思考を持ち続け、その結果、近年の変化が彼にあるように察しられます。

私には、彼の中に、多少、男尊女卑の思想が感じられます。

三浦しをん が丸山 健二作品を好きになったきっかけの本が
『水の家族』(1989 / 文藝春秋→ 2006 / 求龍堂で、
私の作品制作のテーマは "なので、好奇心がぐっとわきました。

丸山健二は『雨のドラゴン』(1973 / 河出書房新社 →1979 / 角川文庫も書いていて、私の好きなドラゴンがタイトルであり、雨も水と関連しています。

これら2冊を図書館で借り、出版年の早い『雨のドラゴン』を先に読みました。


Kenji Maruyama

I found out a novelist, Shion Miura (1976 -) likes another novelist Kenji Maruyama (1943 -) : from her interview :  only in Japanese.
About Shion Miura' s works below.

Kenji Maruyama received the 'Akutagawa Prize' for one of his novels, "Summer’s Passage" :  "Natsu-no-Nagare" in 1966 at the age of 23.

Though his later works have been considered for some prizes, he refused all because he hated the commotion  around the 'Akutagawa Prize' , since then he has had distance from the centre of Japanese world of letters.

Although he has been called the 'Solitary Novelist', recently he seems to be changed a little, he has his blog :  only in Japanese, he founded the 'Kenji Maruyama Literary Prize
(2015).

Since 2005, he started republishing his old works, lately he put his heart into gardening and publishing books about his gardening, I feel he still has his great power.

I feel he hasn't been influenced by the mainstream, he has kept his own independent thoughts which seemed to have had some changes. 

For me, he naturally assumes some superiority of men over over women.

Miura came to like Maruyama 's works by chance reading of "Water Family": "Mizu-no-Kazoku"(1989 / Bungeishunjū → 2006 / Kyuryudo) and the theme of my work is "Water", so my curiosity suddenly excited.

Maruyama's another work is "Rain Dragon" : "Ame-no-Dragon" (1973 / Kaowaideshobo- Shinsha→1979 / Kadokawa), the title includes my favourite creature, a dragon and 'Rain' related to 'Water' too.

I borrowed the two books from Kamakura Library and first I read "Rain Dragon" .


『雨のドラゴン』
丸山健二 (1943 -)
1973 / 
河出書房新社 →1979 / 角川文庫
装丁: 多田 進 (タダ ススム / 1937 -)


"Dragon of Rain" 
by Kenji Maruyama  :  (1943 -)
1973, Kawaideshobo-Shinshya  
→1979, Kadokawabunko
挿画 中林 忠良 (ナカバヤシ タダヨシ / 1937 -)
中林 忠良は日本版画界の重鎮。

Title Page
Illustration (Print) : Tadayoshi Nakabayashi (1937 -)
Nakabayashi is a leading printmaker in the print world in Japan.



2) 雨のドラゴン / "Dragon of Rain" 

A. 大人の童話か? / Is the story a fairy tale about Adults?

私の第一印象は、「これは大人の童話!」でした。

文章が短く、リズムを持って書かれている点も童話を感じさせるひとつでした。

主人公は、若い男性で、一人称の 'ぼく' と作中表現されています。

彼は、現実世界と自分の空想の世界を行ったり来たりしています。

これは、'ごっこ遊び' に似ています。

この点も童話を思わせました。

子供の頃、自分でルールを決めて実世界の中に短い空想世界を持ち込み楽しんだ遊びを 'ごっこ遊び' と呼びますよね?

たとえば、横断歩道の白い部分は陸で、アスファルト部分は底なし沼で、落ちたら死んでしまうという遊び。

他にも、空き家を幽霊屋敷に、近所の風変わりな人を殺人鬼に思い込んだりというようなこともあります。

何人かは大人になっても、こうしたちょっとした空想は抱きつつ、生活しているように思います。(私もその一人です)

主人公 'ぼく'の場合は、空想世界は、時として妄想世界に変化し、私にはその境界の判定は難しいのですが、'ぼく'の 'ごっこ遊びが、'遊び' の歯止めがきかず、犯罪行為に走ってしまうところでは妄想世界だと感じます。

そこで、私の第一印象は、違っていたと気がつきました。

私にとって、童話は空想世界、ファンタジー世界です。

空想世界は現実世界と区別ができている場合、妄想世界は、現実世界と混じりあい、境界が本人に認知されなくなっていると、私は考えています。



Is the story a fairy tale about Adults?

My first impression about the story was a fairy tale about Adults.

The sentences are short and rhythmic which was one of the reasons for thinking of fairy tale.

The main character is a young man, 'I', and the novel is written in the first‐person.

He goes back and forth between a real world and his imaginary world.

This is similar to 'Pretend Play'.

This point was my first impression. 

When we were children and did the Play in which we made rules by ourselves, briefly brought our imaginary world into the real world ; it is called 'Pretend Play', isn't it?

For example, we decided a rule, the white areas of zebra crossings were lands and black areas were bottomless swamps, and then if we dropped into the black we must die.

And also we got ideas that an empty house is a haunted house or an odd neighbour is a ghoul.

I think some adults still have some imaginations in their real world like that. ( I am one of them.)

The main character, 'I' has his imagination which sometimes changes to paranoid thoughts, the judgement is difficult for me, however, he could not put the brakes on his plays and he made criminal acts, then I felt he was in his paranoid world.

At that time I realized my first impression was wrong.

For me a fairy tale is in an imaginary world or a fantasy world.

I think the tale or the fantasy world could be classified separately  from the real world and a paranoid world is mixed with the real world, the said person cannot recognize the borderline.


B. 住宅地 / The Residential Area

主人公は、365戸の住宅街に住んでいます。

365という数から、365日が1年ということが関連付けられます。

それは、1ブロックの集合体が365個で形成されていることが暗示され、その住宅地も世界を形成するひとつとして象徴されていると私は考えます。

その住宅地は、一般(日本)社会を象徴しているという意味です。

そこの住人は、横並びの生活と価値観を持ち、毎日出勤し帰宅し、週末はどこかに外出し、時にはゴシップネタで沸き立つような人々です。

主人公 、'ぼくは、住人たちを俗物と見下し、彼らの生活にウンザリしています。

ですが、彼は自分自身も見下し、その地の閉塞感に嫌気がさしています。

作者の目は厳しく、俗物の人々の一員でありながら、多少自分は違うのではないかと思っている人 (この物語では主人公) を、俗物の住人よりも貶めて書き出します。

主人公の弱さや通俗性を逃さず書きます。

私を含め、通常社会で生きている人々は、多かれ少なかれ、主人公のそういった面を持っているように思います。

364戸は平屋、主人公宅のみが2階建てです。

主人公が病弱であるため、彼の個室のために2階が建増しされ、建増し当時、横並びに反するその行為は、日照権云々を理由に住人やマスコミから非難を受けました。

無職でただ生きているだけの主人公の趣味もしくは生きがいは、2階から住宅地を観察することで、その観察により住宅地の家事を早期発見し、大火災になるのを防ぎました。

そのことで住人からの非難は止まります。

のちに、その火災は実は主人公による放火であることがさらっと明かされますが、その事実を知る人は彼のほかに誰もいません。

マスコミは、偶然やせ細った主人公が咳をする場面を目撃し、静かに去ります。

作者は、マスコミの報道の胡散臭さや世間の批判の曖昧さを話にうまく絡めて暴きます。

丸山 健二という作家が、当時 (1978) の社会をどのように捉えていたかを感じます。

主人公は、住宅街を出て行きたいのですが、自力で抜け出すことができません。



The Residential Area

The main character, 'I' lives in a residential area of 365 houses.

The number of 365 relates with a year of 365 days.

It implies one block consists of 365 things and I think the residential area symbolizes one element of the world. 

I mean the residential area is not only there but also it symbolizes a common Japanese society or community.

The people live in the area who have near-identical lives, similar values and people commute between their houses and their working places every day, go somewhere at weekends and sometimes they ferment by gossip. 

The main character looks down on them as being snooty and he is choked by their lives. 

However, he looks down himself too, he has blocked feelings and is easily disgusted. 

The novelist's eye is unsparing in that the writing describes about someone who thinks he is a little different from others and more humble than the snobs. 

The novelist's writing does not omit his weak points.

 In my view, people, including me, live in a society who are more or less similar to their negative points.

There are 364 houses of one storey and only the main character's house has a second storey. 

The main character is a sickly young man so his parents built the second floor for his individual room and at that time that was too special so the residents or the mass media criticized the second storey with the official reason about the sunshine rights and so on. 

He does not have any job, just lives and his hobby is observation from his room or the observation is his life and from his room he spotted a fire which prevented a big fire.

Therefore the critical residents became quiet. 

Later the story lightly tells us that the fire was set by him and only he knew about it.

In the case of the mass media, when they saw him in the house, he is very thin, laid down on a settee and happened to be choking and then they have gone quietly. 

The novelist questions the trustworthiness of the mass media and the errors of critics in society

I feel that this is how the novelist, Kenji Maruyama thought about them at that time (in 1978). 

The main character would like to leave although he cannot get out of there by himself. 



C. 救いと希望 / Help and Hope

ある雷鳴がひびく日に、街灯と同じ背丈の若い男が大きな犬を連れてやってきました。

その一行は異質で、異様でした。

彼らは何も悪いことはしませんでしたが、住人たちも主人公も怯えます。

主人公は、大きな男を'ドラゴン'、彼の犬を'キバ'と名付けます。

この主人公は、隣人の若い女性に'ハト'と名付けています。

彼女は鳩を飼っていたからですが、作者としては、羽はあっても、親元(飼い主)から離れることはできないという意味あいで使用した言葉でしょう。

'ハト' は、主人公を明るい気持ちにする存在で、小さな希望でした。

また、若い男性の主人公にとって'ハト'は、女性性の対象です。

彼女の人間としての部分は、彼は多少理解していますが、結局は受け入れられません。

これももしかしたら、(若い) 男性にありがちな面なのかもしれません?

主人公は、'ドラゴンには 'ハト' より多くの救いと希望を抱き、ぼくとって彼らは重要な存在にもなり、ぼくは、いつか 'ドラゴンが住宅地を出て行くときに一緒に連れて行ってもらおうとします。

'ドラゴン' は、ぼくにとっては、救いと希望の象徴です。

主人公が、'ドラゴンに頼ろうとし、貢物を用意するあたり、私は小市民の習慣を感じ、複雑な思いがしました。

男性であるぼくは貢物が必要であるけれど、女性である 'ハト' は、彼女自身が貢物となるのだと知った時、ぼくはそれをずるいとも思わずに納得します。

と同時に、'ハト' への失望と'ハト' へのライバル意識を持ちます。

私は、ここに丸山 健二の女性観とは、男性にとって、体だけという考えを感じ、悲しい気持ちになります。

この作家はすごいな〜と思いつつも、女性に対する彼の考えが、私にはひっかかり、好きな作家であると言えなくしています。

最終的に、'ドラゴン' とともに海から脱出しようとしたぼくの願いは、大雨とともに去ってしまいます。

すべてが水に流されてしまいますが、海に浮かぶ、 (ドラゴンの) 筏 (イカダ) の残骸のように、彼の中には希望のかけらが漂っているように感じました。

彼が彼の夢を実現するには、他人を攻撃するでもなく、頼るでもなく、自分の力で住宅地を出て行き、新天地で一 (イチ) から始めることかと思いました。

もしもできないのなら、その場で踏ん張らねばならない.....。

変化を求めるなら、他を非難ばかりせず、自分で切り開け!と作者は言いたいのでしょう。
海に浮かぶドアは自分で開け、
自分の力で違う世界に行かなければなりません。

A door is on the sea which you open with your hand
and you must go to a different world yourself.





Help and Hope

One day with the rumbling of thunder, a young man who is as tall as a street light took his big dog for a walk. 

They appear out-of-place and strange. 

The residents and I felt scared even though the stranger and his dog do not do anything wrong. 

I nick-named them 'Dragon' and 'Kiba' for his dog, Kiba means fang in Japanese. 

I's next-door neighbour has a young daughter nick-named
 'Hato' by him, Hato means 'Pigeon' in Japanese. 

The reason is simply that she keeps a pet pigeon, although I guess the novelist thought of a pigeon with wings which cannot be apart from the owner : her parents. 

'Pigeon' made him a little brighter and was his small hope. 

And also the main character is a young man so she was his target of femininity. 

He seems to understand a little of her personality, although later he could not accept that part of her.

Perhaps it is common in young men? 

He can imagine a 'Help' and a 'Hope' in 'Dragon' much more than in 'Pigeon', 'Dragon' became important for him and he desired that when 'Dragon' leaves the area, he would be taken by 'Dragon'. 

Then 'Dragon' became symbolic of his 'Help' and 'Hope'. 

I felt custom of a petty bourgeois when he depended on 'Dragon' and prepared tribute for him, and I had complex feelings. 

When realized he is a man so he needed tributes, though 'Pigeon' is a woman she did not need tributes because she could be tribute for 'Dragon', did not think she is a cheat, he accepted her way. 

At the same time he was disappointed by her and he had a strong sense of rivalry with her.

Here, I feel the novelist Kenji Maruyama's view of women is that a woman is just a body for men and I am sad. 

I feel the novelist is great, however, I have his view of women in my mind which has stopped me from saying I like him or his work. 

Eventually the main character's hope of escape from the residential area with 'Dragon' on the sea has gone with a heavy rain. 

All is lost, although I feel some pieces of his hope are floating like the debris of a raft-wreck on the sea. 

I think if he is to achieve his dream, he should not attack others nor depend on somebody, but collect his hopes, leave his residential area by himself and start from a new place.

If he cannot do it, he must stand firmly there. 

In my view, the novelist would say that if you want something to change, you should not just criticize, you should make the new way by yourself.