2012年9月8日土曜日

リスベート•ツヴェルガーの『オズの魔法使い』 / Lisbeth Zwerger, illustrator of 'The Wizard of Oz'


オズの魔法使い
(BL出版 2008)
L.フランク•ボウム (1856-1919) : 作
江國 香織 (1964-) : 訳
初版, 1900

(Edition in Japanese, BL shuppan 2008)
Lyman Frank Baum (1856-1919) : author
Lisbeth Zwerger (1954-) : illustrator 
Kaori Ekuni (1964-) : translator
First Edition in English in 1900


































:←(クリック!) 英語版ですが、中が少し見られます。
:←(Click!) You can see some pages in English.


1) 絵と文 / Pictures and Writing

おそらく、完全翻訳であり、ターゲットは、こどもでなく、大人

リスベート•ツヴェルガー(女史)と江國 香織 さんの組み合わせは、あっていると感じました。

江國さんの作品を3冊:
『つめたいよるに』(理論社、1989)、
『桃子』; 絵本 (報社,2000)、
東京タワー』(新潮社 2006)
しか読んでいない ので、この感想は、いいかえるべきかもしれません。(彼女の原作の『間宮兄弟』の映画は見ています)

絵と文章は似合っていると。

この両者とオズの話があっているかというと、あっていないというのが私の答えです。

それでも、この両者が作り出している新しいオズの世界は魅力的です。


Pictures and Writing

Probably it is fully translated, and the target is not children, but adults. 

I felt the combination of Lisbeth Zwerger and Kaori Ekuni is good. 

Kaori Ekuni is a popular author rather than a translator in Japan.

I have only read three of her books : "Tsumetai Yoruni: In The Cold Night"(Rieonsha 1989),"MOMOKO"; a picture book (Junpousha 2000), and "Tokyo Tower"(Shinchosha 2006).

(I watched a comedy film "The Mamiya Brothers"(2006), from her original book)

I feel the pictures in this edition of  "The Wizard of Oz" suit this Japanese translation. 

Do they both suit the original English story of Oz?

My answer is NO!

However, it is attractive that  together the Japanese edition creates 
a new world of Oz.



2) 新しいオズの世界/ New World of Oz

ツヴェルガーは、この絵本で新しい試みをしています。

彼女も、ドロシーと同じように冒険をしたと、あとがきで書いています。

以前の彼女の絵は、おとぎ話にあっていた古風な絵でしたが、今回は現代的な印象です。

具象から、幾分抽象に近づいた絵で、彼女の品の良い持ち味も失わず、とても素敵な絵だと思います。

私にとっては、今までの'オズの世界'は、はっきりとした、強い色で
表現される、明るく、乾燥した世界です。

ですが、ツヴェルガーが作り出した世界は、やや霧に包まれ、湿気が感じられる世界です。

あまり湿度が感じられると、明るいオズの世界から離れてしまいます。

それを防ぐべく、をポイントにして全体を締め、霧をはらし、世界をはっきり見せています。

エメラルドの国では、皆がみどりの眼鏡をかけなければならず、世界がみどりがかって見えてしまいます。

そのみどりと補色関係のをポイントに選ぶツヴェルガーは、さすが!

彼女の冒険は、ハッピーエンドでしたね。

楽しいアイディア!
みどりのめがねが本についています。

A fun idea!
These Green Glasses are included with the book.

めがねマークのページのときに上のめがね

かけて読むという設定です。

When the page number has the glasses drawing next to it, 

then we wear the green glasses while reading and 
looking at the illustrations on that page (above).



New World of Oz

Zwerger tried out a new style of illustration, for her, in this book. 

In the postscript, she wrote that she had an adventure like Dorothy's. 

Her previous pictures are quaint which suit fairy-tales and classic novels, whereas I feel this book's pictures are modern in style. 

I think her new picture style is marvelous.

Her style changed from representational to slightly abstract, and yet still keeps most of her  distinctive elegant quality.

For me, before this book, Oz's world is characterized by clear and strong colours, the world is  bright and dry. 

However, Zwerger made a new Oz's world which is covered with a slight haze, so I feel  moisture there. 

If the reader feels a lot of moisture, their world would separate from the bright world.

I think she used the accents of red colour to make the whole picture sharp and keep the world of Oz clear and bright. 

In the story, everybody must wear green glasses in the Emerald City, so everything appears covered with green.

 Red is the complementary colour of green, and so was selected to accent this book's pictures, by the great illustrator that Zwerger is. 

Zwerger's adventure has a happy-ending, doesn't it?



3) もっと意訳を? / Even More Free Translation?

私は原書を読んでいないので、ここで書くことは推測です。

この絵本のツヴェルガーの絵は、とても素晴らしいけれど、
L.フランク•ボウム のオズの世界とは違うのです。

"ツヴェルガーのオズ"は、"ボウ のオズ"よりも、ずっと上品で
繊細、読み手が人生の経験を積んだなら、ボウ が描こうとした悲しみよりも深く感じられると思います。

"ボウム のオズ"を完全翻訳しただけなら、それはツヴェルガーが作り出したオズの世界とあわないでしょう。

江國さんの訳が、もう少し、大人向けに意訳されていたら、
'ツヴェルガーオズ' は、申し分なかったように思います。

もしかしたら、江國さんはすでにそれは心がけたのかもしれません(絵と文は似合っていると思いますし)、ですが、それでは足りなかったのではないかと、私は思います。

でもそれは、翻訳者の江國さんのせいではなく、日本の編集者の責任かもしれません。


Even More Free Translation?

I haven't read the original book in English, so my writings here are just my guesses. 

Although  Zwerger's pictures in this book are superb, the world is different from "Baum's Oz"

"Zwerger's Oz" is much more elegant and delicate than "Baum's Oz", and if the reader is mature, the reader could feel deeper sadness than in "Baum's Oz" . 

I think if the translation from the original of Baum were merely translated directly, it would not suit "Zwerger's Oz"

I think Ekuni translation should have been even more free, so it could suit "Zwerger's Ozflawlessly.

However, it may not be Ekuni's doing, the responsibility might be that of the Japanese editor. 



4) 最後に! / Conclusion! 

あげあしとりのような事を書いてしまいましたが、結果からいえば、この絵本は素敵です。

ツヴェルガーの絵の魔力でしょう。

こどもの絵本、大人の絵本という分類に関係なく、本として美しいです。

それで、十分!


Conclusion! 

Although I appear to criticize, I still feel this book is wonderful.

This is Zwerger's magic, isn't it?

Whether the reader is child or adult, it is beautiful as a book. 

It is enough!

樋上 公実子個展 / Kumiko Higami Exhibition

ピンポイントギャラリーで
美女と小獣
を開催しています。
2012年9月3日(月)〜9月15日(土)
11:00〜19:00   月曜 ~ 金曜
土曜日は17:00まで 
日曜休み
月刊「MOE」10月号
Monthly Magazine "MOE" No.10, 2012


 公実子 ちゃんから写真の許可をいただいています。
I have her permission to show these photographs.

オリエンタルビューティ/ Oriental Beauty がテーマで、
新作20点の展示です。

美人の公実子ちゃんにぴったりのテーマ!

描かれている女性は公実子ちゃんに似ています。


台湾に取材に行かれたそうです。

アジアの夏の湿気とエキゾチックな魅力が、会場にはありました。

美女達に誘惑されに、会場にいらしてください。

私は、彼女の'素敵な赤'が印象に残りました。

そうそう、小獣というのは、公実子ちゃんの描く小悪魔な美女達のことですよね?

公実子ちゃん: 今回は美女と小動物の組み合わせばかり描いたので、
                      その動物を私が造語で小獣と勝手にしたのでした。
                    「美女と野獣」のようにね。


coonie: そうでしたか.....。
            たしかに、小さい動物(鳥含め)がいますね.....。
          「美女と野獣」にかけているのは、わかっていたのですが、
            私が思ったより、ストレートでしたね。
            私、もっと素直にならなくちゃ!

前回の個展は下記
公実子ちゃん&小川洋子さんの本/Yoko Ogawa and Kumiko Higami's Book

Kumiko Higami's exhibition : 
'Beautiful Women and Small Beasts' 
in Pinpoint Gallery. 
3rd ~15th of September, 
11:00 ~ 19:00 Mon~ Fri.
11:00 ~ 17:00 Sat.
Closed Sunday 

There are 20 new pictures and the theme is 'Oriental Beauty'.

Kumiko Higami is a beautiful woman, so the theme just suits her!

The women in her pictures are similar to her. 

She collected new ideas for this exhibition in Taiwan. 

The Asian summer air is damp and has an alluring exotic atmosphere. 

Please visit the gallery to be tempted by her beautiful women. 

I was most impressed by her use of lovely reds

Oh Yes!

Her 'Small Beasts' are beautiful imps, aren't they?

Kumiko : I painted combinations of beautiful women and small 
             animals, so I called my small animals 'Small Beasts' 
             which comes from "Beauty and the Beast".

coonie: I see...., Indeed,.....there are small animals in the pictures. 
           I realized the exhibition title referred to "Beauty and the 
           Beast", although Kumiko means 'Small Beasts'  more 
           straightforwardly than I had thought. 
           I should be more obedient.


Previous Exhibition below 
公実子ちゃん&小川洋子さんの本/Yoko Ogawa and Kumiko Higami's Book

「なぜ?」から始める現代アート/ 「Why?」is the Start Point for Contemporary Art.

『「なぜ?」から始める現代アート』
(NHK出版新書 2011)
長谷川 祐子

"「Why?」is the Start Point for Contemporary Art."
(NHK shuppan 2011)

Yuko Hasegawa : author
(My translation of title) 


作者の長谷川 祐子さんは、東京現代美術館のチーフ学芸員です。

この本のはじめに、長谷川さんは、


 "本書は入門書ではありません"


と、書いています。


ですが、私は入門書だと思いました。


アート、現代アートを説明し、幾人かの現代アートのアーティストを紹介し、作品を簡単に解析しています。


私は、おもしろく読みました。


とても完結に説明されているので、読者は理解しやすいです。


例えば、


"アートは何らかの形で、きちんと記憶の中に残ってゆくものです。"


"アートと科学は、同じゴールである「真理」にたどり着こうとして、まったく別の道を歩きはじめた二卵性双生児のようなものです"


答えが明確にわかっている人は、こんなふうに表現できるのだな〜と思いました。


けれども、そんな彼女でさえも、アートの答えはひとつでないと言っていますし、「何故?」の答えを追い続けているのです。



この本で紹介されているフランシス•アリス / Francis Alÿs の展覧会 2010年 (テイトモダン)については下記。
フランシスアリス / Francis Alÿs



"「Why?」is the Start Point for Contemporary Art."

A popular curator, Yuko Hasegawa is the Chief Curator of 'Museum of Contemporary Art Tokyo' for now. 

In the Introduction, this book says 'This book is not an introductory book'.

However, I think it is. 

It explains about art and contemporary art, introduces some contemporary artists and simple analyses of their works. 

I enjoyed reading it. 

The writing is very clear, so the reader can understand easily. 

For example,

"Art should be unforgettable in some way".

"Art and Science are like 'the fraternal twins' who wanted to reach the same goal, 'Truth',  although they started walking on completely different routes".

I felt the writer knew the questions and the answers clearly, so she can represent them well, like this. 

However, even she has said there is not just one answer about art, and she searches for  answers to her 'Why ?.'


This book introduces Francis Alÿs.  His exhibition in Tate Modern in 2010 : below.
フランシスアリス / Francis Alÿs

2012年9月2日日曜日

絵本-『どこいったん』 / Picture Book - "Dokoittan":"I WANT MY HAT BACK"



1) 結末で / The Ending

読んでいた途中までは、絵は魅力的だけれど、よくある話と思いました。

ですが、違いました。

ラスト、ウ〜〜ン、やられた〜!

さすが、海外(翻訳)もの!


The Ending

Half-way through reading this book I thought it was an ordinary story, though the pictures were lovely. 

I was surprised by the ending.

I felt the book and its story must have  come from overseas. 

どこいったん
(クレヨンハウス 2011)
ジョン•クラッセン
(1981~): 作/画
 長谷川 義史(1961): 訳

"I WANT MY HAT BACK".

(Edition in English and Japanese 2011)
Jon Klassen(1981~) : author and illustrator 

Yoshifumi Hasegawa : translator 


裏表紙↓
The back cover.  ↓


くまがなくした赤い帽子をさがして、いろいろな動物に聞いてまわります。.....

The bear asks various animals about his (probably 'his') missing red hat....



下は、この絵本の広告動画
Below: "I Want My Hat Back" by Jon Klassen- Book Trailer 




2) 関西弁 / Kansai Dialect

関西弁で翻訳がされています。

関西弁になんとなく違和感を持つ方は、受け入れにくいかもしれませんが、私は、この絵本にあっていると感じました。

翻訳のタイトルは原作よりも良いと思います。

原作は、ただ
「僕の帽子をかえして」
ですが、翻訳は経過と結果の両方の意味を含んでいます。

「アレハ、ドコニイッタノ?」
「ドコヘ、キエタノ?」

翻訳者、長谷川 義史氏に拍手!または彼を選んだ編集者に拍手!

関西弁にした理由もわかります。

理由は、ユーモラスな雰囲気を作り、結末を受け入れやすくするためだと思われます。

上の動画で使用されている曲も、ユーモラスです。

ですが、このくまの目つきや体つきはちょっと不気味です。

結末がブラックユーモアなので、そんなくまもこの絵本にぴったり!



Kansai Dialect

In the Japanese publication of this book, they use the 'Kansai Dialect'.

If people have a feeling that something is less good about the 'Kansai Dialect, maybe they cannot easily accept the translation, however, 
I think it suits this picture book. 

In my opinion, the Japanese title is better than the original, because the original is just 'I want my hat back', but the Japanese represents the process and the ending ; 'Where is it?' / 'Dokoittan'. 

Applause to the translator, Mr. Yamada! or the editor who selected him as the translator!

I understand why it is in the  'Kansai Dialect'.

I think the reason is that it creates a humourous atmosphere and then the reader can accept the end more easily. 

The above film uses humourous music. 

However, the bear's eyes and body appear weird. 

The ending has  black humour, so they suit it!



3) ふたつの結末 / Two Endings 

どこいったんの結末は、私に
三びきのこぶた 』(福音館書店 / 1963:下の画像 )
 を思い出させました。

三びきのこぶた 』は、大人には、残酷に感じる?結末ですが、リズミカルな文章で、読み手に受け入れやすくしていますし、特にこどもには受け入れやすいようです。
(蛇足ながら.......、この絵本は、オオカミを大鍋で煮て、三匹のこぶたが食べてしまうという結末です)

私が三びきのこぶた 』を思い出したのは、どこいったんが関西弁で、語り口調三びきのこぶた 』は活字でなく、話によって伝えられてきた(民間伝承をもとに書かれた)ものであったために、似た色合いを感じたこともあるからかもしれません。

'三びきのこぶたの物語' は、口承であるが故に、結果を言葉にしなければなりませんでしたが、どこいったんは絵本であるが故に、
結果を絵によって語らせることができます。

どこいったんの結末の表現の方が、現代人には受け入れやすいと思います。

ヴィジュアルの力によって伝えることが、現代人にあっていると思うのです。

私は両者に語り口調を感じてはいますが、最初から絵本として作られた話と、口承が土台の話の、結末の表現の違いがここにあると思います。


Two Endings 

This ending reminds me of  "Three Little Pigs". (see below picture)

The end of  "Three Little Pigs" might give the impression of cruelty for adult reader, although the writing is rhythmical, so the reader can accept more easily, especially children.

Moreover,  "I WANT MY HAT BACKreminded me of  "Three Little Pigs", because "I WANT MY HAT BACK" is written in a  'Kansai Dialect' narrative style, and "Three Little Pigsis written in an oral traditional style, therefore I feel their atmospheres are similar. 

 'The story of Three Little Pigs' is an oral traditional story (like a brothers Grimm fairytale), therefore it had to tell 'the ending' by words, although "I WANT MY HAT BACK" is a picture book, so its ending can be told in pictures. 

I think modern people more easily accept the ending of  "I WANT MY HAT BACK", than the "Three Little Pigs".

In my view, ending a story visually, rather than directly in words, might suit modern people better.

Even though I felt there is a similarity between the two endings, the representations of the endings are different: between the story planned as a picture book from the beginning, and the other story founded in the oral tradition. 

三びきのこぶた
(福音館書店/ 1963)
瀬田貞二 (1916-1979):訳
山田 三郎 :画

"Three Little Pigs"
(Edition in Japanese, Fukuinkan Shoten 1963)

Teiji Seta(1916-1979) : translator 
Saburo Yamada : illustrator

画像は下記より / Picture from below
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=293

 
原作を買う事にしました。(下記)
洋書:どこいったん/ The Original book : I Want My Hat Back.

I decided I would buy this book in the original English. (Below) 
洋書:どこいったん/ The Original book : I Want My Hat Back.