2010年9月10日金曜日

英国にいるときに読んだ本 - Books in Britain



英国滞在:2010年 6月9日〜9月10日
Stay in Britain : 9th June ~ 10th September 2010

本の英語のタイトルのほとんどは、私が勝手に翻訳しています。
Most of the titles of the books below are translated as I like.


1)猫を抱いて像と泳ぐ

   Neko wo Daite Zo to Oyogu : 
  Swimming with an Elephant while holding a Cat
猫を抱いて像と泳ぐ
文藝春秋, 2009
特設サイト→  

Neko wo Daite Zo to Oyogu
 Swimming with an Elephant while holding a Cat
Bungeishunju, 2009
Special Site in Japanese  


この本は以前から友人Kがすすめてくれていました。

それを英国へ来るときに成田空港で見つけて買いました。

小川洋子さんの作品を読むのは、これが初めてでした。

成長を止めてしまった、チェスの天才、
'リトルアリョーヒン'の話です。

彼は大天才のアリョーヒンを頭の中に置きつつチェスをプレイし

(チェスの世界を泳ぎ)、
2人の''ミイラ' 
(想像の世界の'ミイラ'と白い鳩を肩にのせた美少女'ミイラ')
心の支えとし(心に抱きながら)
現実世界を生きました


物語の底にずっと悲しみが流れていて、最後にその悲しみがどっとあふれでてきたように私には思えました。

私はストーリーを追って次々にページをめくっていくというよりも、じっくりと読む読み方をしたと思います。

読書をとても楽しみました。

今でも、この本の悲しみが心の底に残り続けています。

それでも、暗い気持ちや嫌な気持ちはしていません。

宝物を自分の引き出しのすみにしまっているような、
そんな、存在の本に私にはなりました。

アリョーヒンは実在の人物で
アレキサンダー•アレヒン
と主に表記され、
'その創造性豊かな棋風から「盤上の詩人」と称えられ' 
(wikipediaより
たロシア人です。

主人公はチェスマッチの勝ち負けよりも、自分なりの
美学を重視したように思えます。

小川さんの物語はもしかしたら、ディズニー映画のような
大ハッピーエンドにはしないという彼女のなりの美学があるのかもしれませんね。

私はこの本のブックカバーも好きです。
(下記に前田昌良さんの画集を載せています)
ラピスのディスプレイ / Display in Lapis

ひび割れた白い壁と不安定な感じがする立体の造形物は悲しげで、
物語の雰囲気とよくあっています。



Swimming with an Elephant while holding a Cat

One of my friends : K recommended this book. 

I found and bought it at Narita Airport when I came to Britain. 

This was the first time I had read a book by Yoko Ogawa. 

The story is about a genius at chess, 'Little Alekhine' who stopped his growth.

While he played he remembered the playing style of a great genius Alexander Alexandrovich Alekhine. 


He plays chess (he swims with this elephant : Alekhine in the chess world), 

and he had been sustained by holding two girls 'Miira' (holding a cat), in his heart.

One was of his imagination, and the other was a beautiful girl with 

a white pigeon on her shoulder.

While I was reading, I felt sadness was hidden beneath the story and 
it came out at the end of the story. 

I took my time reading each page rather than turning pages one after another. 

I really enjoyed the reading. 

The sadness has stayed in a part of my heart, although 
I do not feel dark and uncomfortable.

This book has been to me like something precious stored at the back of a drawer.

Alexander Alexandrovich Alekhine was a real character, 
"he was called 'The poet of the Board', because his imaginative creative style of playing chess".
 (From Japanese Wikipedia)

I think that for the main character, 'Little Alekhine', his style of play was more important than victory or defeat. 

The author's intent might be to undo big happy endings like Disney films.

I also like the book cover (by Masayoshi Maeda). 
( You can see collection of Masayoshi Maeda's Work in  
ラピスのディスプレイ / Display in Lapis)

I think the cracked white wall, and unstable objects show sorrow which suit the atmosphere of the story.



2) 博士の愛した数式
    The Housekeeper and the Professoer
    (The Professor's Beloved Equation)
(The Professor's Beloved Equation)
In Japanese Edition, Shincho-Sha, 2003
In English Edition, 2009
Stephen Snyder : translator 

小川さんの本をもっと読みたいと思っていたところ、
偶然に英国に住む日本人の友人Mがこの本を持っていました。

私は知りませんでしたが、この本は人気が高く、映画化 (2006)もされました。

交通事故のために80分しか記憶がもたない数学者の
'博士'と、'博士'の家にきた新しい家政婦と
彼女の息子、'ルート'の話です。

お話はこの家政婦、'私'の目を通して語られます。

男の子の頭が平であったことから、数学記号:\sqrt{\mbox{ }\mbox{ }\mbox{ }}
'ルート'と博士から呼ばれます。

'博士'はこどもという存在を非常に大切にしていることによって、
3人の関係は深まり、暖かな空気も作られるのです。

'ルート'の存在があるので、話の中に、ひだまりのような部分があります。

また'ルート'は数学の道を選び'、博士'の死後も'ルート'の中に博士が生き続けているのが感じられます。

このような明るい部分は猫を抱いて~』にはありませんが、
私の好みでは猫を抱いて~』の方が好きです。


The Housekeeper and the Professoer
(The Professor's Beloved Equation)

I wanted to read more of Yoko Ogawa's books, and I was able to read this book, which my Japanese friend M has in Britain. 

I did not know that the book was very popular and had already been made into a film (2006) in Japan.

The story concerns 'the professor' , his new house-keeper and her son,'Root'. 

The story is told from the house-keeper's viewpoint. 


The top of the head of the boy is flat so the professor calls him 'Root', as in square root: \sqrt{\mbox{ }\mbox{ }\mbox{ }}


'The professor' loves mathematics and can only remember the last 80 minutes, because he had a car accident. 


However, he also remembers things before the accident. 


The child becomes quite important for the professor and he does care about children. 


So the relationships between the three people get more deeply involved and make a warm atmosphere.


The boy, 'Root' in the story makes warm parts like sunny spots. 

And after the professor died, the boy chose to take a mathematics course. 

This shows readers the professor has been in the boy's heart or influenced the boy. 

I like the book.

"Swimming with an Elephant while holding a Cat" 
does not have the bright spots, although I prefer it to
"The Professor's Beloved Equation".

Wikipedia ; "The Housekeeper and the Professor"
In 2009, the English translation by Stephen Snyder The Housekeeper and the Professor, was published



3) 村田エフェンディ滞土録
     Murata Effendi Taitoroku /
    The Turkish Diary of Murata Effendi

エフェンディ/ Effendi とはトルコでの敬称。
私は、この本の場合、日本で人を教師ではなくとも、
尊敬の気持ちをこめて '先生' と呼ぶようなことだと思います。
                                                                                                
Murata Effendi Taitoroku  :The Turkish Diary of Murata Effendi
Kadokawa-Shoten, 2007
Effendi is a former Turkish term of respect. 
even though the person is not a real teacher in Japan.
I think in this case, people call a respected person 'Sensei' 
which means teacher in Japanese, 


私の大好きな作家、梨木香歩さんの本です。

この本は私が英国留学中に読み、そのまま英国の私の本棚においています。

今回の英国旅行で再び読みました。

私はこの本は海外で読む方が私には適していると思います。

梨木さんの別の本であり、私が大好きな本でもある
家守綺譚の中に、この本の主人公'村田'は出てきます。

どちらの本も友人Kに日本から英国へ送ってもらいました。

家守綺譚
新潮社, 2004
(本は鎌倉の家にあります)

The Beautiful Wonders of the House
Shincho-Sha, 2004
(This is in my house in Kamakura.)


村田エフェンディ滞土録
トルコの難破船を日本人が助けたことに感銘したトルコの皇帝が、
考古学者を一人招聘(しょうへい)し、村田'が選ばれます。

'村田'は考古学を学びつつ、下宿屋を営む英国人のディクソン婦人、

婦人を助けるトルコ人のムハマンド、同じ下宿屋に住むドイツ人の
学者、オットー、ギリシャ人の学者、ディミトリス等との親交を深めてゆきます。

またオウムもその親交の中にいます。

戦争がおこり、すべての人々が別れ別れになり、'村田'も帰国し、

ディクソン婦人からの手紙によって友人達の悲しいその後を知ります。
そして……

私達は国や文化が違う人々と個人的に親交を深めても、国による戦争によって、その親交は砕かれてしまいます。

ですが、私は、梨木さんは、オウムに希望を託して物語を終わらせたのだと思います。

そのラストに、初めて読んだときは私は泣かされてしまいました。

今回はジェームスサーバーの絵本
『そして一輪の花のほかには(篠崎書林)
を思い出しました

                  
The Turkish Diary of Murata Effendi

This book was written by Kaho Nashiki who is my favourite author. 

I read it when I was a student in Britain and I left it on my shelf in Britain. 

I read it again. 

I think it suits being read abroad, rather than in Japan.

Another of her books which I love is 
"Iemori Kitan / The Beautiful Wonders of the House"
which includes 'Murata'. One of my friends K sent both books from Japan to Britain. 


The Turkish Diary of Murata Effendi
A Turkish Emperor was impressed by Japanese fishermen and police who rescued Turkish sailors shipwrecked in a typhoon off the coast of Japan. 

He invited an archaeologist , 'Murata' to visit Turkey from Japan. 


While he works and studies in Turkey, he has relationships with an english lady, Mrs. Deckson, who manages a boardinghouse, Mohamad who helps the lady in the boardinghouse, a german archaeologist Otto and a greek one, Demitoris. 


A parrot is also part of the household


However, a war between countries destroys their friendships. 


'Murata' returned to Japan and later he gets his friend's sad news in a letter from the lady. 


And ……


Even though we have personal relationships with people who are from other countries or have different cultures, wars between countries often destroy the relationships. 

However, I think the author used the parrot as a symbol of hope for the relationships. 

When I read the end of the story for the first time, I cried. 

After my second reading, the ending seemed like a flower in a picture book, 
"The Last Flower" by James Thurber.



4) 夢をかなえるゾウ
    Let dreams come true with Genesha
夢をかなえるゾウ
飛鳥新社, 2007

Let dreams come true with Genesha
Ashika-Shinsha, 2007

これはかなり若い年代層にむけての自己啓発本です。

私はその年代はすぎてしまっています<

若いMの書棚にありました。

This is a self-enlightenment book for very young people. 

I have already passed the target audience age.(laugh)

It is on young M's shelf.



5) 夏と花火と私の死体
    Summer, Fireworks and My Dead Body
夏と花火と私の死体
集英社文庫, 2000

Summer, Fireworks and My Dead Body
Shuei-Sha, 2000

この本は、乙一さんの処女作品で、彼が16歳のときに書きました。

その本がMの書棚にありました。

ずいぶん前に彼の短編集本
失われる物語(2003年/角川書店)
を読んでいます。

これも友人Kにもらいました。

その本の中の失われる物語がとても切ない話で、心に残っていました。

彼の作品傾向はホラー系だと聞いていたので、ホラーに弱い私は
その後は、彼の作品を読んでいませんでした。

この本のタイトルは既にこわそ〜〜でしたが、日本語が恋しかった
私はページをめくりはじめました。

この話はやっぱりホラーでした!

夏休み中に少女五月(さつき) : 'わたし'は、友人の弥生に殺されてしまいます。

弥生とその兄 : '健'は、'わたし' の死体を隠そうとし、

当時頻繁におきていた誘拐事件のひとつに見せかけようとします。

彼らの従姉妹の'緑'によって'わたし'は彼女の勤め先の

アイスクリーム工場の冷凍室に隠されます。

そして……


この本は全智の視点で書かれていますが、その中に時々既に死んでしまった 'わたし' の視点があります。

失われる物語は、'植物人間の視点' によって語られ、この話は
 '死体の視点' によって語られます。

実生活で、死体から私達には伝達は不可能ですが、
乙一さんの話では可能になっています。

この話を読んでいる時に、小説というよりもTVドラマの脚本のようだと思いました。

乙一さんは最初から小説を書くというよりも、TVドラマの原作を作っている意識なのでしょうか。

または、彼にはそのつもりはなくても、自ずと彼の話はTVドラマのように展開していってしまうのかもしれません。

どちらにしても彼のホラー小説は、私は再び読まないでしょう。

けれども失われる物語は、また読んでみたいと思います。



Summer, Fireworks and My Dead Body

This was the maiden work of Otsu Ichi , written when he was 16 years old.

This book is on M's shelf.

A long time ago, I had read his collected short stories : 
"Ushinawareru Monogatari / The Dying of the Story".

I remember of one of them,''The dying of the story'', because it is very painful. 

I heard his works are intended to be horror, and I am weak about horror stories, so I did not read any of his books after the collected short stories. 

This book's title looked scary, however, I really missed printed Japanese, then I started to turn the pages of this book. 

And the story is horror!

During a summer holiday, a girl: Satsuki : 'I', was killed by her friend, Yayoi. 

Yayoi and her older brother, ' Ken' tried to hide 'my dead-body' and camouflage it as one of the many kidnappings at that time. 


Their cousin 'Midori' helped them and she hid 'my dead-body' in a freezer room of an ice-cream factory which she works for. 


And ……


The viewpoint of this book is omniscience, although sometimes from the viewpoint of 'I': Satsuki, who is already dead. 

The viewpoint of ''The Dying of the Story'' is a vegetable and this one is a dead body. 

In real life, it is impossible that they tell us something, although the novels of Otsu Ichi are possible.

When I read this story, I feel that it is a TV drama rather than a novel. 

I think that from the start, the author intended it to be made as 
a TV drama rather than writing a novel. 

On the other hand, I think that he did not intend it to be made as 
a TV drama, although automatically his story might progress as 
a TV drama. 

In any case, I will not read his horror stories. 

However, I would read 
"The Dying of the Story" again.