2014年11月7日金曜日

⓭山陰旅行- 天橋立/ Sanin Trip - Amanohashidate - 3rd of April, 2014

移動 : 鳥取砂丘 → 天橋立
Moving: Tottori Sand Dunes → Amanohashidate

その昔、天橋立は「天への架け橋」といわれていました。
天上に住む男神、伊邪那岐 (イザナギ)が、
地上に住む妻の女神、伊邪那美 (イザナミ)と合うために、
天と地の間に長いハシゴをかけて行き来していました。
ある日伊邪那岐が寝ている間に、
そのハシゴが倒れて天橋立となりました。


Once Upon a time, people called Amanohashidate 
'Ten-eno-Kakehashi' :'The Bridge to Heaven'.
God Izanagi lives in heaven and he used a long ladder : the bridge between heaven and earth,because his wife, 
Goddess Izanmi lives on earth.
One day while he slept, the ladder fell down and then it became Amanohashidate.



1) 斜め一文字 /  Naname Ichimonnji 
2) 日本三景 Three Views of Japan
3) 雪舟 / Sesshū Tōyō
4) クルーズ / Cruise
5) 神話 / Myth

1) 斜め一文字 / Naname Ichimonnji  
これが"天橋立" !
'傘松公園 (カサマツコウエン) : 'からの景色
"天橋立"は見る場所によって趣がかわるといわれます。
ここからは'斜め一文字'と呼ばれる形で、
'股のぞき' が有名です。
私達は行きませんでしたが、
文珠山山頂の天橋立ビューランドからは
'飛竜観'という形で見られるそうです。


This is  "Amanohashidate" !

This view from 'Kasamatsu Park :'
They say "Amanohashidate has some view points,
from here it is called 'Naname Ichimonji': 
'斜め文字'
; a slanting No.1 in Japanese Character ; Kanji.
Here is a popular 'Mata-Nozoki Viewing':
the view Amanohashidate from between your two legs,
they say the sky and the earth look upside down, 
making Amanohashidate look just like a bridge across the sky.

Another name is from a top of a Mountain: 'Amanojashidate View Land' :,
they call 'Hiryu-Kan' : Looking like a Flying Dragon,
although we did not go there.

Map→

行き(登り)はケーブルカー
Going Up by Cable Car : Funicular 

帰り(下り)はロープウエイで
Down, Return by Ropeway
天橋立を見ながら降りられ、おもしろい!
We can look at  "Amanohashidate",
while we go down, this is fun!
籠神社 (コノジンジャ) :
傘松公園下にあります。
本来の祭神は天照大神 (アマテラス オオミカミ)豊受大神 (トヨウケ オオミカミ)
でしたが、現在の伊勢神宮に遷られたことから'元伊勢籠神社'とも言われます。
「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神です。
今の祭神は天火明命 (アメノホカアリノミコト)。
天火明命を始祖とする宮司は、海部 (アマベ) 氏で、その系図は
現存する日本最古の系図として国宝指定されています。
現在の宮司は第82代、出雲大社の宮司は第84代、
両家とも2000年前からの家柄です.......!!!
籠神社は、雪舟 (1420 - 1506; 諸説あり) の『天橋立図』に描かれています。

Kono Shrine

The shrine is at the base of 'Kasamatsu Park.
Originally the shrine was dedicated to Amaterasu-ōmikami and Toyouke-Ōmikami  however, the Gods moved to Ise Shrine
so now also it is called Moto Ise Komo Shrine';  Original Ise Komo Shrine. 
Today, this shrine is dedicated to Amenohokari.
Amenohokari is Amabe family ancestor, and their genealogy is a National Treasure of Japan, because it is the oldest existing in Japan.
Today's priest of the shrine is the 82nd, Izumo Shrine's priest is the 84th.
Both families have been in place for over 2,000 years!!!
This shrine is in "View of Ama-no-hashidate": 
Sesshū Tōyō (1420 - 1506 ; Various Views) picture.


2) 日本三景 / Three Views of Japan


天橋立 は名前もその景色も知ってはいましたが、訪れたのは初めてです。

言わずもがな、日本三景
の一つですが、実は私は他の二カ所も行ったことがありません。


何人の方が天橋立のことを今まで、語ってきたことでしょう。


日本三景とされたのは江戸時代 (1603 - 1868)、林羅山 (ハヤシラザン/1583 - 1657) の息子、鵞峰 (ハヤシガホウ/ 1618 - 1680)が


"松島、この島の外に小島若干あり、ほとんど盆池月波の景の如し、境致の佳なる、丹後天橋立・安芸厳島と三処の奇観となす" (Wikipediaより)
と下記、日本三景の由来とになりました。

また日本三景の言葉そのものは、貝原益軒 (カイバラエキケン/ 1630 - 1714) 
己巳紀行 (キシキコウ)』(1689)で書かれた"日本の三景の一とするも宜也"初とされています。
Three Views of Japan (Nihon sankei)
1. Matsushima
2. Amanohashidate
3. Miyajima
天橋立を説明する素敵なHPを見つけました。→1)2)3)

豊富な知識と穏やかな愛情を感じる内容でした。


行く前にこれを読んでいったら、何か違う印象や思考がもてたのではないか...

と、ちょっと後悔しました。

けれども、こういった情報を得る前に現地に赴くのも、素直な、新鮮な印象をもつことができて良いことですよね。

時には情報を、時には無垢な気持ちで、旅に出かけるのは、素敵なことです。


Three Views of Japan
It was the first time I visited Amanohashidate which is one of  Three Views of Japan ; Three Famous Scenic Spots in Japan

I haven't visited the other two which are  Matsushima and  Miyajima.

(See above picture)


I found lovely writing about Amanohashidate in JR HP : [1)2)3) ] only in Japanese, sorry.

For me, the writer has abundant knowledges and also shows calm love for  Amanohashidate.


If I had read beforehand, I could have had different impressions and thoughts...I feel a little sad...


However, if we do not have good information like the contents above before visiting sights, it can be good, too, because we can have pure or fresh impressions, can't it?


Sometimes with information, sometimes with innocent feeling we go our journey, it is lovely, isn't it?



3) 雪舟 / Sesshū Tōyō

天橋立ビューポイントのひとつは、雪舟: ★と呼ばれる"東側からの天橋立の眺め"です。


そこからは雪舟 (1420 - 1506; 諸説あり) が、天橋立を描いた
『天橋立図』と似た

構図が見られると言います。

私達はそこへは行きませんでした。


実際の絵 (下の絵) は写実的でありながら、実際にはあり得ない視点 (鳥瞰図的視点) から描かれています。→


京都国立博物館では下記の説明があります。:
"中国大陸に渡って大自然を写生し、宋元画を学び、禅画一致を求めて一生描きつづけた雪舟の傑作である。"

JRのHPには

".... 時代のようすをつぶさに教えてくれる貴重な史料であること。
そして、「禅僧」が初めて中国風ではない日本的な美意識で日本の風景を描いた、日本の水墨山水画という画期性である。" 
とあります。

そしてまた、この地には日本神話もあります。


雪舟の生きる姿勢と、この地がもつ日本の神性が、日本文化のひとつになった

『天橋立図』を作り出したのでしょう。

雪舟は、海外で学んだ事を日本文化に組み込み、また自分自身の目標にむかって、追い続けた画家だったのですね。


海外留学の意義のひとつを、ここに見る気がします。

雪舟, 『天橋立図』, 京都国立博物館蔵 
 雪舟筆紙本墨画淡彩, 89.5×169.5cm, 室町時代15011506), 
国宝拡大図と説明が見られます→
画像は日経ビジネス:より
(撮影:家内杜道 / KANAI MORIO)

"View of Ama-no-hashidate" 
is kept by Kyoto National Museum. 
Hanging scroll, Ink and light colour on paper, 90.0 cm X 178.2 cm
Muromachi Period (c.1501-1506), National Treasure
You can see enlarged sections and their explanation  ★ in English
This picture from Nikkei BP  web site. 


Sesshū Tōyō

One of  Amanohashidate view points is Sesshu-kan which is from the east side of Amanohashidate and they say the layout is similar to "View of Ama-no-hashidate" by  Sesshū Tōyō (1420 - 1506 ; Various Views).

We haven't been there.

The true picture (above) is realistic, though in fact, the picture was painted from an imaginary birds-eye view. 


According to KYOTO NATIONAL MUSEUM  about "View of Ama-no-hashidate" : ,
"This painting can be considered the masterpiece of an artist who went to China to study painting from life and the art of the Song and Yuan Dynasties and sought the unity of Zen and art throughout his life."

In additions, according to JR HP in Japanese ; I try to translate below.
" 〜 『View of Ama-no-hashidate』is important data which shows us circumstance of the time. Also the picture has an epoch of a landscape ink painting which was the first time a 'Zen priest' painted a Japanese view with Japanese beauty : not Chinese beauty."

Moreover, this area has some Japanese Myths or locations for Myth.

In my view, Sesshū Tōyō's attitude and the place's divinity made "View of Ama-no-hashidate" become a part of Japanese culture. 

This painter learnt things from studying abroad, adapted them in Japanese culture and then he tried to follow his purpose, didn't he?

Here, I feel I can see one of the benefits of studying abroad.



4) クルーズ / Cruise 

5, 6 分間だけですが、観光船から天橋立を横から見ました。

いい忘れてましたが、現在ここは、'丹後天橋立大江山国定公園'(タンゴアマノハシダテオオエヤマコクテイコウエン)に指定されています。→

現在、日本で最も新しい国定公園だそうで、ここの歴史の古さと相反して、何か、面白い気がします。

We got on a ferry and looked at Amanohashidate from the side, though it was only 5~6 minutes.

Oh! Yes! I forgot to tell you, here is in 'Tango-Amanohashidate-Ōeyama Quasi-National Park'.

It is the newest National Park in Japan, today.

I feel it is opposite here's old history and some how interesting. 
一宮コース: 北(上)から南(下)
Our course : 5 ~ 6 minutes from the top (the North) to the bottom (The South).

横から見た天橋立
形状のおもしろさは、上から見た方がよいですね。

From the side 

The appearance is better from above than from here isn't it?


どこにでもいるカモメ
Segull is evey where.
天橋立神社
パワースポットと呼ばれているようです。
まあ、私達は見るだけ...
この神社も雪舟の『天橋立図』に描かれています。

Amanohashidate Shrine
They say here is a power spot.
Well, we just looked at it....
This shrine is in "View of Ama-no-hashidate",  Sesshū Tōyō's picture too. 

天橋立にかかる本当の橋
The Bridge is in Amanohashidate which means Heaven Bridge.
智恩寺 (チオンジ) 三門
ここも『天橋立図』に!
残念ながら、私達は船から降りた後、通り過ぎただけです。

Chionji (Chion Temple) Gate

Here is in "View of Ama-no-hashidate", too.
Unfortunately we just walked past the gate after we got off the ferry.



5) 神話 / Myth

天橋立やその周囲にまつわる神話がたくさんあります。


それらを追っていると楽しい!

短い時間では把握できないほどあります。

人々が尾ひれをつけて、いろいろ作り出し続けているせいかもしれません。

でもそれは悪いことでなく、この地に想像力をわきたてるものが存在し、そして人々にとって魅力的な場所なのでしょう。
国産み神話
伊邪那岐 (イザナギ)と伊邪那美 (イザナミ)

日本国土を作っている場面。


 "Kuniumi"
This scene shows 
God Izanagi and Goddess Izanmi
making the land of Japan.

Myth

There are many Myths relating to or linked with Amanohashidate and its environment.

For example, "Kuniumi", "Kamiumi"...

When I follow them, it is fun!

I could not know every Myth in a short time.

Probably people have been making new ones with exaggerations or embellishments.

It is not bad, this place has something which fires people's imaginations and also here is attractive for people. 

2014年11月2日日曜日

⓬山陰旅行- 山陰地方について/ Sanin Trip - About Sanin Region - 3rd of April, 2014


移動 : 鳥取砂丘 → 天橋立
Moving: Tottori Sand Dunes → Amanohashidate


1) 山陰地方 / Sanin Region
2) 陰陽 / Yin & Yang
3) 想像力について / About  Imagination
4) 神話 / Myth
     A. 日本神話 / Japanese Myth
     B. ウィキペディア / Wikipedia



1) 山陰地方 / Sanin Region 


天橋立 (アマノハシダテ/ このセクションの最後に写真)(次のセクション) の前に、

山陰について書きます。

今回の旅行の感想とも言えるかもしれません...。


もともとの山陰地方は、
"五畿七道 (ゴキシチドウ)" のひとつ、'山陰道 (サンインドウ / センインドウ / ソトモノミチ)' にあたる地域になります。

"五畿七道"は、飛鳥時代 (AD 592 - 710 または AD 593 - 694) の地域設定、今で言うところの〇〇地方 (関東地方 / 中国地方...) という区分です。→

現在の地域 は "八地方区分"で山陰地方中国地方に含まれます。

最初の地域設定では、天橋立(京都府宮津市) は、山陰地方に入ります。

現在、山陰は、通常、鳥取県島根県山陰地方ととらえているようです。


少なくとも私は、山陰は、鳥取県島根県のことだと思っていましたし、ガイド

さんもそのように思われているようでした。
8世紀の区分/ Regions in 8th Century 
画像は下記より/ This from below

Wikipedia :
五畿七道 / Gokishichidō 

現在の区分/ Regions and Prefectures today
   畿内    東海道    東山道    北陸道
   山陰道    山陽道    南海道    西海道

北海道 (令制) が新設されてからは五畿八道と呼ばれる
北海道入の図は
画像とコメントは下記より Wikipedia :


Kinai Tōkaidō Tosandō Hokurikudō 
San'ndō Sn'yōdō Nakaidō Nishikaidō 
This picture and comments in English from below
Wikipedia :


Sanin Region

I would write about the Sanin Region before Amanohashidate (photograph : last one this section).

Here are some thoughts after this trip.


Originally 
Sanin Region was San'indō  : old province,  one of Gokishichidō  : old administrative areas in Asuka Period (592–710 AD or 593 -694 AD). 

(Today's list of regions of Japan : "The Eight Regions")

Amanohashidate (Miyatsu CityKyoto Prefecture) is in the original Sanin Region.

Today 
Sanin Region is normally considered to be Tottori Prefeture and Shimane Prefecture.

At least for me, 
Sanin Region is Tottori Prefeture and Shimane Prefecture and the tour guide seems to think like this.



陰陽のマーク(太極図)
Yin & Yang Mark (Taiji Symbol)



2) 陰陽 / Yin & Yang


ガイドさんが両県について
「気候は雨が多く曇りの日が多く暗い雰囲気があります」(でも皆さんの旅行は毎日天気でこれは珍しいことです)
と説明していました。

が、その説明を聞く前に私には、既に何か、暗いイメージがありました。

確かに、山陰には暗い印象がついてまわり、これは"陰"という文字がもつ
ネガティブなイメージが日本人にはあるからでしょう。陰陽の陰ですものね。

でも、山陰 、"サンイン" という響きは、美しく感じます。

そしてまた、ファンタジーを愛する私には、"陰"は、決して悪いものではないように思えます。

2002年の私の個展の時にも陰陽のマークは使用しました。
(下のポストカード)

絵のタッチや画材は変わっても、思考も嗜好もたいして変わらないものですね。

英国体験を多少して、意識が少しは変わったかと思っていましたが、変わらない点も多々あるものだと思います。

2002年の個展のDM
"クーニーのドラゴン - 2, 2002"

ファンタジーのシンボルのドラゴンをテーマに
絵と初の陶芸作品を展示
 

板室温泉大黒屋ホテル

My Exhibition's DM in 2002

"Coonie's Dragon part 2"
This Exhibition symbolizes a world of fantasy,
with the theme of Dragons.
 

Daikokuya Hotel Gallery in Nasu, Japan



Yin & Yang

Our tour guide described the Sanin Region (she meant Tottori and Shimane),

" It has a lot of rain and many cloudy days, so it is a dark atmosphere." (However, while you have trip, it has been lovely days, it is unusual.)

Before this, I already had some dark impression about there.

Surely the "Sanin" connects with a dark image, because of Japanese character, Kanji : "陰 : IN" which has a negative feeling for Japanese.

Indeed, ": IN" is ": IN" of "陰陽 : IN YO U" which identifies with Yin & Yang strongly.

": IN : Yin " is the shady side and ": YO U : Yang" is the sunny side.

However, I feel "Sanin" sounds beautiful.

Moreover ": IN" is definitely not a bad thing for me who loves 'Fantasy Worlds'.

Also I used a Yin & Yang mark in the design of my exhibition card in 2002.
 (see above picture). 

Even if my style and the art material of the pictures have changed, neither my thoughts nor my taste changes so much.

After I had a little experiences in Britain, I thought my ideas and likes and dislikes had changed, however, a lot of them have not changed.




3) 想像力について / About  Imagination

ファンタジーの世界には、暗闇、陰は、光、陽と同様に、必要不可欠ですし、想像力はむしろ暗い世界のほうが広がりやすいでしょう。

人はわかりにくいもの、見えにくいもの、またはわからないもの、見えないものに対してより想像力を働かせますよね。

それは文化の違い環境の違いがあるときの理解にも役立つ力になります。

山陰の地が武井武雄 (1894-1983)氏、水木しげる (1922 -)氏、青山剛昌 (1963 -)氏を生み出したのも、陰の世界が少なからず、影響しているのではないかと思います。

(水木氏は言わずもがなですけど)

足立美術館の童画展示の中に、不思議な生き物が描かれているのを見つけて(作者が不明、
武井武雄だったのかも?)、水木氏はこの絵を見ているのかも?と思いました。

けれど、絵を見ていなくとも、ここの風土やこの地の妖怪伝説は、必然的に絵画に

興味を持つ人をそちらの方面へ導くのかも知れないと今は思います。

私の嗜好は明るい部分が多いと思いますが、それでも陰は必須です。


明るさを感じるには、暗さが必要ですし、光を表現するには陰が不可欠です。




About  Imagination


In my opinion, fantasy worlds need darknesses : Yin, as well as brightnesses : Yang, the imaginations might thrive in the dark more than in the light. 


People use their imagination for things which might be ambiguous or difficult to understand or invisible things. 


It is useful for understanding when we have experiences of different cultures or environments.


Sanin Region made Takeo Takei 
(1894-1983), Shigeru Mizuki (1922 -) and Gosho Aoyama (1963 -), because of the dark or shade or IN : 陰 influences on them.
 (I might not need to say this about Shigeru Mizuki)

When I found a picture in a Children Picture Section of Adachi Museum of Art in which were painted weird creatures, I thought maybe 
Shigeru Mizuki had seen it.


However, now I think even if people did not look at pictures like that, Sanin's natural features and local legends of Youkai guide people who are interested in art, to the dark or shade world.


Although I think my taste leans to the light,  I still need some "In : 陰" parts. 


In my view, we feel the brightness which needs the dark and when light is represented, shadow is part of it. 



4) 神話 / Myth


A. 日本神話 / Japanese Myth


天上界: 高天原 (タカマガハラ) に住んでいた神様 (スサノオ)が地上:葦原中国 (アシノナカツクニ) に降りて、初めて住んだ国が出雲 (出雲国)でした。

出雲 (地方) は、現在では日本のひとつのパートにすぎませんが、神話界では日本国土を意味します。


出雲は神話と密接に結びつき、現在までその結びつきは続いています。


出雲大社の宮司さんが現在84代めであるのも驚きです。


山陰旅行のおかげで、日本神話をおおざっぱですが、あらためて見直すことができ、『国産み神話』の前の時代である 『天地開闢 (テンチカイビャク)』を恥ずかしながら初めて知り、神の中にも階級が明確に存在することも知りました。

(天使の世界も似たような位制度がありますね)

友人が私の山陰旅行を知り、雑誌『一個人』(KKベストセラーズ, 2013) (下に写真)を旅行前に送ってくれていました。

ありがとう!

旅行前にそれを読む事ができませんでしたが、ブログを書き進める中で読みました。

日本神話 ギリシア神話のように、人間くさくて泥臭い面も感じ、人間が創作していることを感じもしました。

神の時代の後、人間は上手に神との接点を作り出し、人々の中に流れ込ませていて、その流れは私の中にもあります。


それはある種の洗脳でもあるかとも思います。


その洗脳は、古代の力ある人の目的だったのでしょうし、今も誰かの目的なのかもしれません。


ですが、日本神話は日本文化でもあり、日本の慣習のもとにあると思います。


日本の国民性もそこから作り出されてゆくものなのだろうし、私はその国民性は

決して悪くないと思います。

こんな私でも愛国心はあるのでしょう。だからといって、そう強いものでもないですが...


そして、私にとって、神話は、ファンタジー世界のひとつです。


民話 (昔話)おとぎ話(説話)、民間伝承なども私にとっては、ファンタジー!


山陰にはたくさん、これらのものがあるように思いました。

Magazine: "Ichikojinn "
(KK Best Sellers, 2013 :  in Japanese)


Japanese Myth

The first time a God (Susanoo - no - Mikoto) came down from Takamagahara : Heaven to the earth : Aishihara no Nakatsukuni and the God started living in Izumo (Izumo province).

Nowadays Izumo (Izumo Region) is only one part of Japan, although in Japanese Myth, it means the country of Japa
n.


Izumo is closely related with the Myth and the relationship remains today.

It is amazing that the chief priest of Izumo Shrine is the 84th.


Thanks to the Sanin Trip, I could think a little about Japanese Myth and I feel it was 

a shame that this was the first time I knew about "Tenchi Kaibyaku": birth of the first Japanese Gods before Kuniumi mythology : creation of the land of Japan.

Moreover, I had not known there were ranks in the God World. (I think angels have rank too.)

Before the trip, one of my friends sent me a magazine "Ichikojinn " (KK Best Sellers, 2013 :  in Japanese / See above picture). 

Thank you !

I could not read it before the trip, but while I was writing my blog, I read it.

My feeling about Japanese Myth is that they are quite human stories, like soap opera and that the stories were made by people.

After God period, people claimed connection with Gods, the claims are absorbed by people, and I have it myself.

In my view, it is a kind of brainwashing.

The brainwashing was a purpose in ancient time of those in power and maybe still happening now.

However, I feel Japanese Myth is part of Japanese culture and the basis of Japanese conventions.

In my opinion, Japanese nationality created from this background, I do not think the nationality is bad at all.

Even I might have a patriotic spirit...however, it is not so strong....

And also for me, Japanese Myth is a Fantasy World.

Legend, Folklore, and Setsuwa (stories; fairy tales...) are Fantasy Worlds for me.

There are many of these in the Sanin Region.




B. ウィキペディア / Wikipedia


私は怠慢なので、リサーチをするときに日本語版も英語版もウィキペディアを多用します。


今回も利用させていただきました。


その中でちょっとおもしろかったのは、英語版で、日本神話の項のときも、鬼:Oniも、河童:Kappaも、天狗:Tenguも、狐:Kitsuneも、妖怪:Yōkaiも、龍:Dragonも、幽霊:Yurei天照大神の画像がシンボル(下の画像)として使用されていることでした。

西洋世界(英語圏)では、日本の神も妖怪もその他も、日本の文化として、同じ扱いを受けている証拠なのではないかと思え、出雲大社と水木しげるロードが組み込まれているこのツアーは日本文化を追う旅なのだと思えました。

そう、天橋立もありました!('英語-Wikipedia' のあとに写真 / 次のセクションで書きます)
英語のウィキペディア, "Amaterasuomikami"の画像
This picture is in Wikipedia "Amaterasuomikami" in English.
ウィキペディア、天照大神からの画像
This from Japanese Wikipedia ; Amaterasuomikami
.

日本文化としてシンボル化 
 Symbolize Japanese Culture 
"Legendary creatuers and spirits " : 
ちなみに、絵は天照大神天岩戸(アマノイワト)から出て来た場面です。

By the way, these pictures show Amaterasuomikami coming out of 'Amano Iwato' : the cave with a heavy rock door. →.


Wikipedia

I am lazy, so when I research I very often use Wikipedia in Japanese and English as well.

This time I used Wikipedia a lot as usual.


While I researched, I found an interesting contrast between the two language sections.

The English version use an illustration of  Amaterasuomikami as the first picture symbolic of Japanese Myth and "Legendary creatuers and spirits " : Oni, Kappa, Tengu, KitsuneYōkai Dragon Yurei.

In the Western World (the English Zone) the highest Japanese God and the Japanese monster : Yōkai  or the Japanese demon : Oni and so on are all treated equally.


I feel this is evidence others only grasp things as being Japanese but not their relative significance.

I followed Japanese Cultures in this tour which included Izumo Shrine and Shigeru MIzuki Road.

Oh! Yes!  On to Amanohashidate! (Below. And I will write about here in next section)
天橋立 / Amanohashidate